「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」とは
マンガ、アニメーション、ゲームおよびメディアアートに渡るメディア芸術分野において必要とされる連携共同事業等(新領域創出、調査研究等)について、分野・領域を横断した産・学・館(官)の連携・協力により実施することで、恒常的にメディア芸術分野の文化資源の運用・展開を図ることを目的として、平成27年度から開始された事業です。
*平成28年11月8日、中間報告会が国立新美術館にて行われました。
*平成29年2月26日、最終報告会が京都国際マンガミュージアムにて行われました。
*平成28年度の実施報告書はページ末のリンクよりご覧いただけます。

本事業はATAC(NPO・アニメ特撮アーカイブ機構=仮称)設立のための準備的取り組みとして、手描きの原画や美術背景など、アニメーションの制作過程で作られた各種映像素材について残存状況を調査し、将来の文化的活用につなげていくためのアーカイブの手法の確立を目的としたものです。具体的には『宇宙戦艦ヤマト』と『機動戦士ガンダム』の2作品を中心に、関係会社や個人の所有する資料素材を調査し、所蔵状況の確認を行いました。

●中間報告会レポート

報告者 一般社団法人日本アニメーター・演出協会 三好 寛氏

アニメ作品の制作過程におけるイメージボード、絵コンテ、原動画、セル、美術背景などの様々な素材は、創造の過程を振り返るための重要な記録であると同時に、スタッフの情熱が込められたアニメ芸術の一部である。しかし、そのような素材は制作過程の中間作成物として廃棄されるのが常であり、この事業はそうした損失を少しでも防ぐため、まず埋もれている重要な資料の受け皿となる場を用意し、収集・整理・保存してアーカイブを構築すると共に、将来的な公開も視野に入れた検討を行うものである。

そのため実施体制として主催の文化庁と一般社団法人日本アニメーター・演出協会のほか、株式会社カラーとアニメ特撮アーカイブ機構(ATAC・NPO法人化準備中)が協力団体となり、さらに監修協力として氷川竜介(明治大学客員教授/アニメ・特撮研究家)、森川嘉一郎(明治大学准教授)、井上幸一(元サンライズ企画室室長)、辻壮一(KADOKAWA、元アニメ雑誌編集)の各氏を迎えている。登壇しての報告は一般社団法人 日本アニメーター・演出協会の三好寬氏(株式会社カラー)が行った。

最初に氷川竜介氏から、自身の所蔵する『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』のアニメ2作品のシナリオ、絵コンテ、原画、ポジなど約2,000点を超える制作資料が寄託され、この素材の整理分類を通じて収集資料の整理、保存(デジタル化含む)、データベース作りなどの作業体系を模索し、さらにはアーカイブの構築を念頭に置いた準備を行うことから本事業は始められた。この寄託資料はすでに作業場への搬入を終え、整理分類と資料内容のリスト化などが進められており、リスト化のために行う聞き取りにあたっては、株式会社サンライズと共に本事業の資料提供に名前を連ねる三鷹の森ジブリ美術館と、プロダクション・アイジーが取材に協力している。報告によれば「ジブリ美術館の保存環境は美術品並み」であり、「プロダクション・アイジーはレスポンス性が非常に高く、目的の資料がすぐに出せるよう管理されていた」とのことであった。

だがその過程で問題も発生し、すでに「収集した原画類の劣化を防ぐため、管理収蔵用の梱包材、箱などの購入が必要となっている」「収蔵物が多種・大量になるため、管理のためのタグ(管理番号・バーコード)の導入を検討している」などの事例が起きているという。

今後の作業としては、12月にリストの整理と収集体系の整理、そして来年1月のレポート作成と2月のレポート提出が予定されており、一方では制作事業社数社への聞き取り調査も継続して行われるという。そしてこの聞き取り調査については、理想的な例を整理して提示することで、アニメーション業界に寄与できればと考えているとのことであった。

報告終了後には質疑応答が行われたが、質問と併せて以下のような意見が三好氏に寄せられている。

「非常によい企画だと思う。来年は日本のアニメーションの100周年であり、記念展示を企画する際に参考となる事業だ。セルアニメはもう制作されておらず、残っているものはきっちり保存しないといけない。背景やセルなど、アニメーションの手作業で作られているものを見るとその素晴らしさがわかるし、美術品としても素晴らしい」。
また質問として、次のようなものがあった。

「アニメーションに関わる資料の保存のための物理的な問題は(報告で)わかったが、保存のテクニカルな問題だけでなく、活用するための資料のメタデータや、資料整理の基準や、将来組織的、客観的に理解できるような継承などもあると思うが?」

三好氏は次のように回答し、「課題は山積みだが、基本は原動画の紙やセルのような現物そのものであり、それが残っていないと始まらない。それらを活用しようという時、例えば原画展を開催しても、誰が描いた原画なのかということがわかれば活用しやすい。そして設備や予算の問題もあると思うが、一番大事なのはやはり人材であると考える。つまり、誰がそれをやるのかが最終的に問題となると思う。幸いにしてジブリ美術館には3人の専門家がいるし、プロダクション・アイジーにはそれを専門でやってきて素晴らしい知見を持つ方がいる。そういう人がいてこその事業なので、仲間を増やしてこういう活動の必要性を広めていきたい」と回答している。

●最終報告会レポート

報告者 一般社団法人日本アニメーター・演出協会 三好 寛氏

まず事業の目的・主旨として、「2017年はアニメーションが日本の娯楽映像として誕生して約100年と云われているが、現在では100年前のアニメーションは見ることができず、勿論その原画も残されていない。」として、「これから100年後に“アニメーション200年”と云われたときに、映像は見ることができるかもしれないが、その時に元の撮影素材の原画やセル画も見ることができるかどうかが現在問われている。」という背景を語った。そして、「アニメーションの制作では、手描きによる原画、セル画、背景といった各種素材は“中間制作物”と呼ばれ、映像完成後は“産業廃棄物”扱いで保存しない慣習が長く続いていた。しかし、このことはアニメーション制作における技術や思想を伝える、貴重な証拠品とも言える資料を消滅させる行為でもある。」という危機感があるという。そして本事業は「手描きのアニメーション原画類を始めとする各種素材の保存の重要性を示し、後進へと創造性を継承する」という目的で始まったとのことである。
その目的への第一歩として、(1)「アニメーション制作会社の中でも先駆的にアーカイブを作成している会社の保管状況を調査する」(2)「独自に収集した資料について、整理、保存、リスト化といった作業を実際に進めてみる」の2つを行い、後世の活用の基礎となるよう報告書としてまとめることが本事業の主旨であると説明があった。

実施体制は、主催が文化庁と一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)で、協力は株式会社カラーとアニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)、作業統括は三好寬(株式会社カラー/アニメ特撮アーカイブ機構 学芸員)で、取材・レポート作成・資料整理協力は宮本亮平(明治大学大学院)、監修協力は氷川竜介(明治大学大学院客員教授/アニメ・特撮研究家)と森川嘉一郎(明治大学准教授)と井上幸一(元サンライズ企画室室長)の以上のメンバーを中心に取材、資料整理等を行い、報告と進行管理のために有識者を含めた月1回の定例会議を開催して状況把握をしながら作業を進めたという。

実施内容の説明では、(1)「国内アニメーションスタジオにおける整理・保存・活用に関する実情と手法の調査」については、まず3社(株式会社サンライズ、プロダクション・アイジー、三鷹の森ジブリ美術館)を訪問し、担当者へのヒアリング、収蔵状況の見学と調査を実施したとのことで、各社の取材レポートの詳細については別途提出した報告書を参照とのことである。

そこから判明したポイントは、資料保全の目的が各社明確だが、それぞれに違いがあり、それがアーカイブ管理のシステムや施設の違いに反映されているという。
特に中間素材(原動画、セル)などの扱いについては、廃棄・保存と真逆の場合もあるが、ただし保存の場合でも素材を全部保存することは出来ないので選別はされるとのこと。
具体例としては、サンライズはメカ・キャラクターの設定などデザイン画の管理に注力し、原画、動画の管理は諦めているが、その代わりに長年管理した物のデータ化の蓄積が多く、活用時のレスポンスも早いという。またプロダクション・アイジーは全行程に渡って保管する姿勢で、尚かつ活用の際にレスポンスの早いシステムを構築しているという。そしてジブリ美術館は博物館施設として保管物の保存環境(容器、温湿度管理など)のレベルが高いとのことである。

これら各社の共通した問題としては、費用不足はいずれも同じで、人材については少数精鋭で行っているが、膨大な資料を保管する場所の問題もあり、棚を増やしたり新たに保管場所を借りたりする事例もあるとのこと。しかし作品数が急増している現状では制作の終了した作品の素材をすべて救うことは不可能であるという。

そして資料管理のノウハウについては、アニメ業界の緩やかな繋がりの中で共有されている部分が管理に反映されていたという。さらに現場同志のコミュニケーションを増やして情報共有することで、より効率化が可能なのではないかと考えられる、とのことである。また保存技術、保存の容器・資材などについても更なる情報収集と共有が必要であり、特に中間素材は長期の管理保存を想定していない素材が多く、素材自体は勿論、環境由来の劣化が激しいとの課題も提示し、アニメ業界で貴重なこれらの資料を保護する場を準備する必要があると考えるとした。

続いて(2)「整理作業の実践」としては、氷川竜介と伊藤秀明(故人、サンダーバード研究家)のそれぞれが保存していた資料全てを1か所の作業場所に集約して、先に調査した3社の方法を参考に整理作業を行った、とのことである。
作業内容は、1.「作品資料の分類項目の設定」として、第三者が出来る限り容易に検索・アクセスが可能な整理・分類を行い、作品内容・制作状況や美術的アーカイブズの概念の情報も含めて可能な限り残すことを行い、2.「資料の長期保存を前提とした収納方法」に従って収納を行ったという。

資料内容は、整理作業の結果確認できた資料は、テレビシリーズ「宇宙戦艦ヤマト」(制作・オフィスアカデミー、1974)のほぼ全工程に係わる資料と、テレビシリーズ「機動戦士ガンダム」(制作・日本サンライズ、1979)と劇場版三部作(1981〜1982)の写真を中心とした資料であると報告された。

また、今回整理した資料については同時にデジタル化も検討したという。なぜなら物としての資料は経年劣化が激しく、いつかは無くなる可能性もあるが、物としての情報や絵柄をデータ化することで生きながらえさせることが出来るからである。
しかし、データ化には目視のための参考資料にする場合と、印刷・美術保存の場合とでは素材をスキャンする時に解像度が異なり(300dpi〜2400dpi)、サイズ(ファイルサイズ)が大きく変わるため、データ量や取り回しに大きな差が出るので、データ化した素材の使用用途(目的)を明確にすべきであるという。

さらにデータ化した素材を管理・保守するシステムの構築・維持について、膨大な量の写真データを管理するためのシステムソフトはカスタムなソフトにならざるを得ないが、システムの購入・開発費も大きく、年間の保守費用のほか、OS・ソフトのアップデート対応などに継続して費用が掛かるという。

今回は以上の2件の課題を検討するに留まったとのことであるが、今後の利活用を考えるとデジタル化は必須であるとの課題は共有したとのことである。

そして、収集した資料の活用事例として、昨年開催された「株式会社カラー10周年記念展 過去のエヴァと未来のエヴァ、そして現在のスタジオカラー」展にて、「宇宙戦艦ヤマト」と「機動戦士ダンダム」の資料の一部を展示して、アーカイブ活動の訴求を行ったとのことである。

総括として、この活動の必要性は認識できたと考えるが、課題も多いという。
アニメ制作会社各社のアーカイブ環境は想定したよりは進んでいるが、各社毎に目的が異なりノウハウの共有もまだ少ないという。今回の取材で各管理担当者との繋がりができ、皆が管理ノウハウについての情報を求めていることが判明したので、今後の情報共有を進めたいとのことである。

また、今回の展示の事例のように、制作スタッフが描いた原画の実物を見たいという要望は間違いなく増えており、アーカイブの設立はアニメーションを文化・芸術として捉え直してもらうための土台となるという。

本事業では、すでにアーカイブ設立1年半で棚が満杯となる資料が寄贈され、整理を待っている状態であり、中にはスタジオが解散して、保管場所を求めていた大量の資料を寄贈して頂いた例もあるとのことである。

最後に報告者からは「今回調査した各社のアーカイブ実施例を参考に、引き続き過去作品を含めて資料素材の収集・保存・整理・活用を推進したい。そのためにも継続が一番大事であると考える。」と締めくくった。

質疑応答では、企画委員からの意見として「今回初めて、手描きアニメーションの素材のアーカイブ化に着手されていますが、その第一歩として大変な事業にチャレンジして頂いたと思う。今回は実際の保管の技術は判りましたが、今後はこれまで収蔵していた企業や、演出家やアニメーターの個人が持っているコレクション、コレクターらとこの事業をどう繋げるか、何を優先してアーカイブするのかなど、技術だけでなく戦略的な面の指針も提案して頂きたいと思います。」と発言があり、報告者から「物を収集した後の活用先には3つ有ると思っています。1つはアニメを作った側(制作会社、アニメーターら絵を描いた人達)、もう1つはコレクター(元はファン)、そして可能性としてそのどちらでもない団体(大学、美術館、公的な施設など)で、これらを通して作品を公にする機会を残すことが大事だと考えます。極論を言えば、正しく保管する事が出来る人が保管していればOKだと考えています。でもそれらが無くならないように保つ体制と、活用できる体制を作ること。1か所に集約するよりは、それぞれの情報を共有し、連携する活動ができるのではないかと考えている。」と回答があった。

続いて別の委員から「保存のための技術の開発も大事だが、この事業を通じて、今まで捨てられがちだった資料を保存しようという意識が業界(スタジオ、制作会社など)に生まれるのなら、そのこと自体にも価値があると思う。その一方で保存することは金が掛かるので、活用の手段として展示が筆頭に来るとは思うが、展示だけに片寄ってしまうと、展示に向いていない原画を重荷のように捉えられてしまう危険性もある。昨年度の「アニメミライ」の例のように原画を教育に活用する試みも可能性があると思う。」と意見があり、別の委員からも「アーカイブ手法を確立するための調査研究というタイトルなので、具体的な保管方法(どのような保存袋なのか、また温度と湿度の管理など)も報告して欲しい。更に誰がどのくらいの期間をかけて行ったのかまで公開することで、手法確立へ近づけると思う。」と意見があった。さらに「日本では遅きに失している。昔は原画もセル画も捨てていた。原動画や資料を収集していることは非常によいことだし、それらが美術的価値を持ってきており、原画展などが開催されると皆一生懸命見ている。アニメーションはフィルムが最終形だったが、原動画にはそれを生みだしてきた歴史がある。デジタル化して残すのも大事だが、やはり紙という物も大事で、劣化していても残して欲しい。」との意見もあった。

さらに、「デジタル化は検討に留めたとの報告だが、逆に新しい技術であるデジタルを使わない手はない。特にここ数年での画像解析技術は急速に進歩している。キャプショニングでは画像からそこに描かれている物が何かを容易に判断できる。デジタル化してのアーカイブの価値が上がっている以上、デジタル化も進めて欲しい。」と意見があった。

【実施報告書PDF】

報告書表紙画像

報告書PDFダウンロード(2MB)

本報告は、文化庁の委託業務として、メディア芸術コンソーシアムJVが実施した平成28年度「メディア芸術連携促進事業」の成果をとりまとめたものです。報告書の内容の全部又は一部については、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載複製を行うことが出来ます。