「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」とは
マンガ、アニメーション、ゲームおよびメディアアートに渡るメディア芸術分野において必要とされる連携共同事業等(新領域創出、調査研究等)について、分野・領域を横断した産・学・館(官)の連携・協力により実施することで、恒常的にメディア芸術分野の文化資源の運用・展開を図ることを目的として、平成27年度から開始された事業です。
*平成28年11月8日、中間報告会が国立新美術館にて行われました。
*平成29年2月26日、最終報告会が京都国際マンガミュージアムにて行われました。
*平成28年度の実施報告書はページ末のリンクよりご覧いただけます。

本事業では「京都国際マンガミュージアム」と「北九州市漫画ミュージアム」、「熊本マンガミュージアムプロジェクト」の関連3施設の連携により、大量印刷物であるマンガ雑誌と単行本を、共同して収集・協働して整理・協働して保存・共同で活用するシステムの構築を目指して、「共同収蔵庫」の運用実験を行ったものです。また、「共同収蔵庫」に関するニーズ調査や、新規の協働利用館の開発にも着手し、共同収蔵マニュアル等を公開することで、人材育成にも取り組みました。

●中間報告会レポート

報告者 京都精華大学 伊藤遊氏

この事業は昨年度の「施設連携によるマンガ雑誌・単行本の共同保管事業」の成果を発展させるもので、全国に点在するマンガ収蔵施設のうち京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、熊本マンガミュ-ジアムプロジェクト(略称・クママン)の3団体の連携によって行われる。マンガ資料の「共同収集・協働整理・協働保存・共同活用のシステム構築」を目的に「マンガ・史資料(雑誌・単行本)の共同保管に関する実践と研究」「史資料の価値付け(活用モデルの開発)に関する調査と研究」「マンガ『雑誌・単行本』の取扱に習熟した人材を育成するための環境整備」の3つからなる事業で、京都精華大学の伊藤遊氏が登壇し報告した。

まず進捗状況について、「マンガ・史資料(雑誌・単行本)の共同保管に関する実践と研究」では「昨年度に続き共同管理の可能性を追求するため、3団体がそれぞれ資料となるマンガ本を用意し、熊本市にある共同倉庫(熊本倉庫)に送っています」と伝えられた。3団体が集めたマンガ資料、合わせて約6万6,000点のうち、10月末現在で目標の97%の66,400点が熊本倉庫に送られたという。「そのうち目標の6%となる2,488点が整理保管されました。予定より遅れているのは今年度から扱ったマンガ雑誌や、ISBNのない古い資料を中心に作業を始めたためと思われます」。

また「史資料の価値付けに関する調査と研究」では、マンガ史資料として希少かつ貴重な単行本の整理に着手しており、書誌データについて『メディア芸術データベース』に収納していくための予備入力を実施していることが報告された。これらのマンガ史上貴重な資料の書誌と所在を記録することで、史資料の総体把握のための基盤整備につながることが説明された。
なお熊本倉庫に集められた書籍資料の一部は複本(重複本)であることが判明したため、マンガ本を所望する国内外の施設に、膨大な数の複本を寄贈するためのモデル作りも始めているとのこと。これら複本を含め、熊本倉庫に集められた資料の具体的な活用事例として、現在計画が進んでいる熊本県西合志市のマンガ関連文化施設への協力過程を、記録していくことも予定されているという。さらに全国の図書館にマンガの活用に関するアンケート調査を行う予定もあり、それらの結果は、来年1月開催予定のシンポジウムで発表されるとのことであった。

「マンガ雑誌・単行本の取扱いに習熟した人材を育成するための環境整備」では、「恒常的に行う作業が、担当作業者の知見やスキルを向上する人材育成の実践の場となっている」と現状が語られ、一方ではそのスキル評価の方法が構築されていないため、人材を育成しても社会で活躍するためのルートが見いだせないことも指摘された。伊藤氏によれば「今後は“資格”の仕組みをどう構築していくかについても検討していく必要があるでしょう」。

この事業ではそのような問題解決のため、「作業過程で発生した問題を各施設のコーディネーターや資料管理担当の司書スタッフによる定期的な検討会や、全体会議等で共有しています」と報告され、各施設のスタッフが直接話し合える“Skype”を使った会議環境などが整えられたことも伝えられた。

そして報告によれば、今後の本事業の大きな課題として、以下の3点があるという。

(1) 作業工程の記録に基づく、今後の活動の展開に関する考察の視点の整理作業
(2) 共同保管事業の実証実験を担う、新たな加入施設の検討
(3) サテライト施設としての熊本倉庫の資料の活用モデル(特に出納システム)の検討

 このうち(3)の課題は、アーカイブの問題を長い目で見た場合大変重要になるため、「京都国際マンガミュージアムなどの施設と同様の出納サービスを熊本倉庫で実現するための具体的モデルを、最終報告書で提案する予定」とのことであった。
一方で今後の目標として、「22,000点のマンガ資料の整理・管理とデータベースによる書誌情報及び所蔵情報の共有」を目指していることも報告された。

報告終了後の質疑応答では、報告の中にあったA級コレクション資料について質問が寄せられ、「簡単に言えば容易に入手できない古い資料。連携施設が所蔵していない資料であることがわかり、これを『メディア芸術データベース』に入れることでデータが豊かになる」と伊藤氏は回答した。

●最終報告会レポート

報告者 京都精華大学 伊藤遊氏

本事業は、膨大なマンガ資料を、1か所に集約するのではなく、全国に点在する収蔵施設をネットワークで繋いだ上で、現物資料と情報の相互利用を促進するという、マンガ資料に関わる「共同収集・共同整理・共同保存・共同活用のシステム」構築の足掛かりを作ることを目的としている。

主たる連携施設・組織は、「京都国際マンガミュージアム」、「北九州市漫画ミュージアム」、「熊本マンガミュージアムプロジェクト(通称クママン)」である。

連携促進事業で先に報告のあった「関連施設の連携によるマンガ原画管理のための方法の確立と人材育成環境の整備」では、各施設がそれぞれの方法で原画の整理を試みているのに対し、本事業では、熊本市にある通称「熊本倉庫」に集めた各施設の資料を共同管理する可能性の追求を目的としていることが特徴であるとのことである。しかし「熊本地震はこの「熊本倉庫」にも被害を与え、事業の進行にも影響した。この経験は、災害国で資料を1か所に集めることの困難をあらためて考えさせるものであった」として、倉庫の被害の様子についても報告があった。
この「熊本倉庫」を中心にして、本年度に設定した(1)〜(3)の目標について具体的な作業等について報告があった。

(1) マンガ雑誌を共同収集・整理・保存するにあたっての作業実践

本年度は特に、以下の①から③を具体的な作業目標としたという。

①共同収蔵庫におけるマンガ雑誌共同保管事業の本格稼動
②共同収蔵庫の資料を管理・共有するための情報基盤として「文化庁メディア芸術データベース」を位置付け、情報を公開するための準備入力を行う
③「プレミアム本」(2,000冊)の整理とデータベース登録

そして、具体的な作業の説明があった。

作業はまず、「京都国際マンガミュージアム」および「北九州市漫画ミュージアム」各館が所蔵している資料を「熊本倉庫」に送り、3施設の資料を1ヶ所に揃えて、各館における正本(1冊目本)と複本(重複本)に分けた。そして「京都マンガミュージアム」と「北九州漫画ミュージアム」の複本は「クママン」に寄贈され、正本は書誌データを取った。「クママン」が所蔵する資料の中には、1950年代〜60年代の重要なマンガメディアの貸本マンガと、月刊マンガ誌の別冊付録のコレクションが大量にあり、これらを「貴重書」と位置付け、優先的にデータベース化していった。なお、共同収蔵庫の資料を管理・共有するための情報基盤として位置付けている「文化庁メディア芸術データベース」で、これらの書誌データも将来は情報公開される予定とのことである。

(2) 共同収蔵庫の共同活用の実験と検討

本年度の後半は「共同収集・共同整理・共同保存・共同活用」のうち、資料の「共同活用」ということを見据えた事業を展開したという。
本事業関係者が集まる会議の中で出た、「共同収集で集まってきた大量の複本(本来は廃棄されるマンガ本)を利活用するために、この共同収蔵庫を、マンガ本を必要とする文化施設に再寄贈するようなハブとして位置付け直すことができないか」という話に注目し、今後の展開のために、次の①〜③の3つの事業を行ったと報告があった。

  1. マンガ本を所蔵している、あるいは所蔵したいと考えている文化施設の調査を行った。
  2. マンガ本をすでに所蔵している施設(広島市まんが図書館)と、今後所蔵して活用したいと思っている自治体(新潟市マンガ・アニメ情報館、熊本市合志市)の関係者による、マンガ本利活用をテーマにしたシンポジウムを2017年1月13日に熊本市で開催した。
  3. 共同収蔵庫における重複本の再寄贈として、来年度開館予定の熊本「合志マンガミュージアム」に、整理されリストが付けられた重複本を再寄贈した。

続いて、まとめとして展望と課題の報告があった。

本事業は、マンガ本アーカイブ施設の収蔵スペースのキャパシティを超えた所蔵資料に対して、「共同収集」し、「共同整理・共同保存」そして「共同活用」することを課題として始められ、本年度は特に、最後の「共同活用」を見据えた事業を展開し、「共同活用」の資料を各所蔵館での閲覧サービスに対応させることが可能か “サテライト”とした「熊本倉庫」の所蔵資料で実験したが、収蔵庫の物理的インフラの整備や、管理出納スタッフの雇用などで、マンガ施設をひとつ作るほどのコストがかかると予測でき、現実的ではないという結論に至ったとのことである。

その一方で、この共同倉庫に集まったマンガ資料の各施設が持ちきれない重複本は、マンガ本の供給を必要としている別の施設のために活用できると判明し、実際にリスト付きのパッケージとして再構成された共同収蔵庫の重複本は、来年度開設予定の合志マンガミュージアムに再寄贈されたという。

そして、今後の共同倉庫のあり方としては、限られた複数の施設のための「サテライト施設」よりも、個人や施設が持て余しているマンガ本を集め、再寄贈することで活用するための「マンガプール」の可能性に意義を見出しているとして、そのためには資料を持て余している施設や、逆にマンガ本を必要としている施設や地方自治体などの情報収集が必要であり、その一環で北海道立図書館等の調査を行っているという。

さらに、マンガ施設や自治体などが参加したシンポジウムでは、特に公共図書館などが、資料を寄贈したり、逆に寄贈されたりすることについて(法的)問題があるかどうかも考える必要があるのか議論されたとのことである。共同倉庫を、マンガ本を再寄贈するための「プール」として活用する上においては、著作権者や出版社などとの調整は不可欠であること、そして、再寄贈されるマンガ本は、現在一般的には流通していない古い作品や雑誌のみとする、といったルールの構築が今後の課題である、と報告は終了した。

報告後の講評では、企画委員より「大変な仕事だと思う。結局は1950年代の資料が重要だということになってしまう。1930年代までの物は集まらないのだろうか?1920年代〜30年代に世界的な良いストーリー作品が生まれているので集まると良いと思う。」との感想が述べられた。

【実施報告書PDF】

報告書表紙画像

報告書PDFダウンロード(1.8MB)

本報告は、文化庁の委託業務として、メディア芸術コンソーシアムJVが実施した平成28年度「メディア芸術連携促進事業」の成果をとりまとめたものです。報告書の内容の全部又は一部については、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載複製を行うことが出来ます。