What’s New
第3回コンテストサイトを公開しました!
※第3回データベース活用コンテストについては、こちらのサイトにも同内容を掲載しています
文化庁では令和4年12月19日(月)から令和5年2月6日(月)まで、「第3回メディア芸術データベース活用コンテスト」へのエントリーを募集します。
文化庁は、メディア芸術(マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアート)の振興を企図して、保存・活用の基盤となる「メディア芸術データベース(ベータ版)」を公開しています。
令和3年10月14日に、メディア芸術作品に関するデータをより広く活用するためのウェブサイト、MADB Labがリリースされました。MADB Labでは,メディア芸術データベースで公開されているすべてのデータを対象としたデータセットやSPARQLエンドポイントを提供するとともに,利用方法を掲載しており、自由に御活用いただけます。コンテストは、このデータベースについて、3つの観点から広く活用方法を募集するものです。
一般にデータそのものは、単なるデジタル情報にすぎません。しかしながら、社会問題やビジネスといった特定の観点から情報を捉え直すこと、他の情報と組み合わせて人々が欲している情報に加工すること、大量の情報を分析して可視化することなどで、大きな価値を持ち、社会をより良くすることに繋がります。
今回のコンテストでは「メディア芸術で『繋ぐ』」というテーマで、メディア芸術データベースを活用した新しいアイディアを考える「アイディア部門」、メディア芸術データベースを活用した新たなビジュアライゼーション、アプリ、データセット、ウェブサイトを作成する「クリエイティブ部門」に加え、コンテスト事務局が配布するデータセットを分析しメディア芸術に関する新たなトレンドや隠れた知見を見つける「データセット分析部門」も新たに追加し、計3部門を用意しました。
御応募いただいたエントリーは、厳正なる一次審査のうえ、ファイナリストを選出します。ファイナリストに選ばれた皆さまには、令和5年2月12(日)にオンラインで開催予定の最終審査イベントにてプレゼンテーションを行っていただき、最優秀事例・優秀事例を決定いたします。
メディア芸術自体に興味がある方はもちろん、オープンデータの活用から、新ビジネス創出を考えている方、メディア芸術を活用した教育問題、地域活性化、環境保全などの社会課題解決にチャレンジ・貢献したい方も含め、幅広い皆さまの御参加をお待ちしております。
コンテスト応募要項
- コンテスト名:
- 第3回メディア芸術データベース活用コンテスト
- 応募期間:
- 令和4年12月19日(月)~令和5年2月6日(火) 12:00締め切り
- 最終審査イベント:
- 令和5年2月12日(日)(オンライン開催)
- 応募方法:
- こちらのページを御確認ください。
- 応募資格:
- どなたでもエントリーいただけます(年齢、性別、国籍などは不問)※個人・チーム(グループ)も問いません。今回は特に以下の方の応募を積極的にお待ちしています。
- ▷ メディア芸術自体に興味がある方
- ▷ データを使って新ビジネス創出や社会課題解決をしたい方
- ▷ オープンデータ・シビックテック関係者の方
- ▷ メディア芸術やデータサイエンスなどを大学・高等専門学校などで学んでいる学生の方
コンテストテーマ:「メディア芸術で『繋ぐ』」
今回のコンテストでは、メディア芸術を活用し、世代、地域、分野、産業などあらゆるものを「繋ぐ」ということをテーマに設定しました。このテーマに合致しない応募も歓迎しますが、合致するテーマの応募はテーマ該当事例として別途選定をする予定です。
- 募集部門:
- ▷ データセット分析部門:
コンテスト事務局が配布するデータセットを分析し、メディア芸術に関する新たなトレンドや隠れた知見を見つけてください。▷ アイディア部門:
メディア芸術データベースを活用した新しいアイディア(たとえば新規ビジネス、地域課題解決、次世代クリエイター育成など)を考えてください。どのようなアイディアも歓迎します。▷ クリエイティブ部門:
メディア芸術データベースを活用した新たなビジュアライゼーション、アプリ、データセット、ウェブサイトを作成してください。 - エントリー時の提出物:
- ▷ データセット分析部門:プレゼンテーションシート
▷ アイディア部門:プレゼンテーションシート
▷ クリエイティブ部門:プレゼンテーションシート+制作物 - 主催:
- 文化庁
- 運営:
- 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)、メディア芸術コンソーシアムJV事務局
コンテスト審査員
近日公開
お問合せ
コンテスト御応募や説明会に関する御質問はメールまたはお問合せフォームにてお受けいたします。お寄せいただいたお問合せ内容とその回答は、編集加工のうえ、FAQページで御紹介させていただく場合がございます。予め御了承ください。
・名前
・メールアドレス
・電話番号
・件名
・メッセージを入力してください
info_pf@glocom.ac.jp
03-5411-6675