開催概要
文化庁では令和3年1月30日(土)から2月16日(水)まで、「メディア芸術データベース活用コンテスト2021:データのバリューアップ↑で世界をもっと面白くしよう」へのエントリーを募集します。文化庁は、メディア芸術(マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアート)の振興を企図して、保存・活用の基盤となる「メディア芸術データベース(ベータ版)」を公開しています。さらにこの度、より多くの方にこのデータベースを活用していただくための機能として、オープンデータとして使用できるデータセットをリリースし、APIの機能拡充を行いました。今回のコンテストは、このデータベースの活用法について、ユニークな着想で他のデータと掛け合わせて新しく作成されたデータを募集し、その面白さや社会的な活用可能性について探求するものです。
一般に、データそのものは、単なるデジタル情報にすぎません。しかしながら、地図情報、人々の移動、人々の属性など、多様なデータを組み合わせて理解することができれば、これまでにない新しいサービスやソリューションを生み出すことが可能となります。今回は「メディア芸術データベースのデータをどのような外部データと掛け合わせれば、新たな価値を生み出すことができるか」について、その活用アイディアや、サンプルデータを作成し、誰もが利用可能となるように公開いただくまでを審査の対象とします。
御応募いただいたエントリーは、厳正なる一次審査のうえ、ファイナリストを選出します。ファイナリストに選ばれた皆さまには、2月20日(土)に開催される最終審査イベントにてプレゼンテーションを行っていただき、最優秀事例・優秀事例を決定いたします。
メディア芸術自体に興味がある方はもちろん、オープンデータの活用から、新ビジネス創出を考えている方、メディア芸術を活用した教育問題、地域活性化、環境保全などの社会課題解決にチャレンジ・貢献したい方も含め、幅広い皆さまの御参加をお待ちしております。
コンテスト応募要項
- 応募期間:
- 令和3年1月30日(土)~2月16日(火) 23:59締め切り
- 最終審査イベント:
- 令和3年2月20日(土)14:00~17:00(予定) ご視聴はこちらから。
- 応募方法:
- こちらのページを御確認ください。
- 応募資格:
- どなたでもエントリーいただけます(年齢、性別、国籍などは不問)※個人・チーム(グループ)も問いません
- 副賞:
- 最優秀事例 1点(Amazonギフト券10万円分)/優秀事例 2点(同 5万円分)
- 審査基準:
- 作成したデータ及びその活用アイディアについて、以下の4点を評価します
オリジナリティ、着想の斬新さ
社会へのメリットなどのインパクト(社会や人の役にたつか)
メディア芸術データベースの良さを引き出しているか
完成度、作り込みの度合い、実現可能性
※1次審査の結果、最終審査イベントに出場いただく応募者の方には、2月18日(木)中にお知らせします - 主催:
- 文化庁
- 運営:
- 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)、メディア芸術コンソーシアムJV事務局
- 広報協力:
- 一般社団法人リンクデータ、インフォ・ラウンジ株式会社、デジタルアーカイブ学会
コンテスト審査員
-
大向一輝 氏
東京大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(情報学)。専門はウェブ情報学、人文情報学で、学術情報サービスCiNiiの開発リーダーを約10年間務めた。メディア芸術データベースではサービス全体の「プロデューサー」としてシステムの基本設計やユーザーインターフェイスを主に担当している。
-
千代田まどか(ちょまど)氏
IT エンジニア兼マンガ家。iU (情報経営イノベーション専門職大学) 客員教授。ツイッター @chomado はフォロワー 8 万人を超える。
物心ついた頃からゲームと絵を描くのが大好きで、大手外資系 IT 企業に勤めながら副業でマンガ家をしている。休日は 1 日 15 時間ゲームをしている。 -
石山星亜良 氏
大学、企業でアーカイヴの構築、調査等に携わる。資料に関連する展示の企画や、プロジェクトも行う。現在、多摩美術大学アートアーカイヴセンター研究員。進行中のプロジェクトに、『三上晴子の「メディア・アート原論」を拡張する』がある。
-
渡辺 智暁 氏
国際大学GLOCOM 主幹研究員/教授。
専門領域は情報通信政策、オープン化と社会・産業変動など。Ph.D.2008-15年に国際大学GLOCOMにて研究に従事、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任准教授を経て、2019年より国際大学GLOCOM教授・主幹研究員。本イベントと関連するところでは、社会課題解決のためのオープンデータ政策、著作物やデータなど情報資源の自由な再利用のもたらすメリットなどを研究している。他に慶應大学SFC研究所上席所員、総務省情報通信政策研究所特別研究員、NPO法人コモンスフィア理事長など。
コンテスト応募方法
STEP1:メディア芸術データベースのウェブサイトを参照する
-
メディア芸術データベースを以下のURLより御覧ください
https://mediaarts-db.artmuseums.go.jp/ -
また、APIの情報については以下で御案内しています。
https://mediaarts-db.artmuseums.go.jp/about#anc02 -
データセットを以下で試験的に公開していますので、ダウンロードしてご利用いただくことも可能です。
https://github.com/mediaarts-db/dataset
- 下記の期間、システムメンテナンスのため、メディア芸術データベース(ベータ版)のサイトが一時的に御利用いただけない場合があります。御利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが,何卒御理解いただきますようお願い申し上げます。
メンテナンス時間:令和3年1月27日(水)10:00~19:00(時間が前後する可能性があります。) - データのダウンロードは上記API案内ページでも御案内しています。(1月28日以降)。
- 応募規約を併せてご確認ください。
STEP2:活用方法を伝える資料を作成する
- メディア芸術データベースの活用方法に関するプレゼンテーションシートを作成する。
- その活用に必要なデータセットを、メディア芸術データベースのデータと、外部のオープンデータや御自身で作成された公開可能なデータとを組み合わせて作成する。
- 本コンテストは募集期間も限られているため、未完成のデータであっても応募を歓迎し、着想の斬新さなどを評価します。
- 短期間でもデータを作り込み、完成度の高いエントリーを準備する方ももちろん歓迎です。同様に、プレゼンテーションの一部として、データを可視化したメディアや各種アプリケーションのプロトタイプなどを作成・開発のうえ御紹介いただくことも大歓迎です。
- 応募するデータセットとプレゼンテーションシートのサンプルをこちらから御確認いただけます。
STEP3:つくったデータを公開する
作成したデータセットを事務局がアクセス可能な場所にアップロードしてください。(LinkData、Google Spreadsheet、Dropbox等)
なお「オープンデータ活用支援プラットフォーム LinkData.org」にアップロードすることを推奨いたします。
STEP4:コンテストに応募する
応募フォームにアクセスし、エントリーのタイトル・概要・プレゼンテーションシート・LinkDataのアップロードURL等を明記のうえ、応募規約に同意して、エントリーしてください。
~~~1次審査・ファイナリストに選ばれた方には2/18(木)中にご連絡し、STEP5にお進みいただきます~~~
STEP5:最終審査イベントでプレゼンテーションを行う
2月20日(土)に開催される最終審査イベント(オンライン開催)にZoomで御出席のうえ、エントリーしたデータセットとその活用アイディアについて、10分間程度のプレゼンテーションを口頭でお願いします。その際には、画面共有をしていただき、プレゼンテーションシートをもとにプレゼンテーションを行っていただきます。
- ※最終審査イベントは、オンライン形式で配信します。プレゼンテーションについても、一般の方が参加し視聴できる形態となることをあらかじめ御了解ください。
- ※募集に関しての情報については、応募説明会に御参加のうえ御確認ください。
応募方法
応募規約
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募する全てのみなさまはこの「応募規約」に同意することとします。
応募者が応募規約に違反したと運営事務局で判断した場合、その応募者のエントリーを審査対象外とします。
応募者が応募規約に違反した場合、またはその他運営事務局で必要と判断した場合、その応募者のエントリーの受理をその応募者の了解なしに取り消し、応募一覧などから削除することがあります。
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021は個人、グループを問わず原則どなたでも応募することができますが、以下の方は応募できません。
① 暴力団 ② 暴力団員 ③ 暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者 ④ 暴力団準構成員 ⑤ 暴力団関係企業 ⑥ 総会屋等 ⑦ 社会運動等標ぼうゴロ ⑧ 政治活動等標ぼうゴロ ⑨ 特殊知能暴力集団 ⑩ その他前各号に準ずる者
御応募する時点で18才未満の方は本コンテストの内容やこの規約について保護者の同意を得て応募して下さい。
グループでの応募に際しては、メンバー全員がこの規約に同意した上でご応募ください。
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021には、メディア芸術データベース活用コンテスト2021募集開始前に公開されたアイディア、データセットなども提出できます。また、メディア芸術データベース活用コンテスト2021開催期間中において他で公開されたアイディア、データセットなども提出できます。
ただし、既に公開されたアイディアやデータセットなどをメディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募した場合において発生した問題については応募者自身の責任となります。
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募するデータセットやそのほかの提出資料は、メディア芸術データベース活用コンテスト2021実施期間中または2021年3月31日のどちらか遅い日まで、インターネット上で公開し、アクセス及びダウンロードできるようにするものとします。
データセットの公開にあたってはLinkdata.orgサイトを利用することを推奨します。
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021への応募件数に特に具体的な制限は設けていません。
-
公開されたデータセットやそのほかの著作物等を再利用して応募を行う場合には、再利用の対象(データセットや著作物など、以下、情報資源と総称します)について必ず応募フォームに記入し、オンラインで公開されている場合はそのURLを記載して下さい。再利用に加工や改変が伴っている場合も同様とします。
ただし、多くの人が考えているアイディアや言葉など、再利用が広く行われている対象は記載する必要はありません。
-
再利用の対象となった情報資源についての情報が応募フォームに記入されていない場合において、再利用が行われていると応募者の了解なしに運営事務局が判断する場合があります。 また、再利用対象の情報が記入されている場合においても、記入された対象以外に再利用した情報資源があると、応募者の了解なしに運営事務局が判断する場合があります。
(これによって直ちに失格になるということはありません。)
-
メディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募されたデータセットなどへの追加、変更、修正は応募期間中及び応募期間後において自由に行えます。
応募内容の審査は、応募締切翌日時点のデータセットで行います。それ以降に行われた追加、変更、修正の内容は審査対象外となります。
また、一度応募したエントリーの取り下げの際は、応募を取り下げる旨を運営事務局にメールにてご連絡ください。
-
応募の際には応募フォームにおいてライセンスを必ず指定して下さい。指定がない場合は、権利を放棄したパブリックドメインの扱いとすることとします。
-
メディア芸術データベースのデータセット以外で公開されている外部データを使用する際に、再利用対象のデータセットの公開先において著作権、商標などの知財財産に関する規定がある場合には、その規定を遵守し、運営事務局が守るべき規定や条件がある場合には適宜応募フォームを通じて運営事務局に伝えて下さい。
-
第9条、10条における著作権の指定及び著作権が指定されたデータセットの再利用また本サイト以外で公開されたデータセットの利用において発生したクレームや紛争等は、応募者自身で対応するものとし、運営事務局は一切の責任を負いません。
-
第三者が権利を有する著作物を使用(再利用を含む)する場合等は、あらかじめ応募者が許諾を得た上で応募して下さい。第三者が権利を有する著作物を使用した場合において発生したクレームや紛争等は、応募者自身で対応するものとし、運営事務局は一切の責任を負いません。
-
応募者は、応募するデータセットに含まれまたは応募するデータセットが基づいている発明、着想、情報、著作物、商標、ノウハウ、アイディア等に関し、メディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募し、または第9条、第10条に基づいたライセンスを提供するために必要な知的財産権その他の正当な権利を有し、または適切な権利処理を行っていること、及び、他の応募者、運営事務局が応募するデータセットをメディア芸術データベース活用コンテスト2021に関連して再利用する行為が応募者または第三者の権利を侵害しないことを保証するものとします。応募者は、かかる保証に反して運営事務局に発生した損害の全てを補償するものとします。
ただし、応募者以外の第三者によってパブリックライセンスによって提供されているデータセットなどを再利用している場合で、その再利用とライセンスについて応募フォームを通じて運営事務局に適切に伝えている場合には、運営事務局はこれに従って第三者の権利を侵害しないように扱います。
-
応募者は運営事務局が今後応募したデータセットを無償で利用(各種媒体への掲載、催事での展示、一部のみを抜粋する、要約する、加工するなどの翻案にあたる利用を含む)することに同意するものとします。
また、これらの利用について応募者は、著作者人格権を行使しないものとします。
また、応募者は、応募したデータセットが第三者に広く公表されることをあらかじめ承諾し、応募データセットに含まれる情報の範囲や内容については各自の責任で判断するものとします。応募したデータセットのメディア芸術データベース活用コンテスト2021における利用または公表によって応募者に発生するいかなる損害も、運営事務局は、一切負担しないことを応募者はあらかじめ承諾します。
ただし、パブリックライセンスによって提供されているデータセットなどを再利用している場合で、その再利用とライセンスについて応募フォームを通じて運営事務局に適切に伝えている場合には、運営事務局はこれに従って第三者の権利を侵害しないように扱います。
-
応募者は、第三者への公開を望まない知的財産権、秘密情報等を応募するデータセットに含めないものとし、応募するデータセットに含める情報については自己の責任と判断においてあらかじめ必要な範囲で適切な権利保護の手続きを取るものとします。
-
応募者は、応募するデータセットには秘密情報を含めないものとし、万一、応募するデータセットに秘密情報が含まれていた場合にも、応募者は、かかる秘密情報が公表される可能性があることをあらかじめ承諾し、運営事務局に対して、何らの損害を請求しないものとします。
-
本規定及びメディア芸術データベース活用コンテスト2021に起因しまたは関連する紛争は、日本法に準拠して解釈し、解決されるものとします。本規定の一部が無効と判断された場合にも、残りの規定は有効に存続するものとします。
運営事務局の判断において必要と認めた場合、本規約は修正されることがあるものとします。本規定に定めのない事項や疑義を生じた事項につきましては、運営事務局の行う決定に従って頂きますので、最新の情報を確認して下さい。
-
法律において認められる最大限の範囲で、メディア芸術データベース活用コンテスト2021に起因または関連する紛争または訴えが生じた場合に、応募者が運営事務局に対して、訴訟を提起し、差し止めによる救済を求め、または司法もしくはその他の手続を申し立てるその他のいかなる権利もここに排除されるものとし、応募者はそれらの権利を全て明確に放棄するものとします。
なお、メディア芸術データベース活用コンテスト2021に起因または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
-
運営事務局はメディア芸術データベース活用コンテスト2021開催においていかなる損失、損害、発生費用などで責任を追うことはなく、応募者または応募者の技術的な問題などについて運営事務局は一切の責任を負いません。
-
運営事務局は、応募したデータセットの窃盗、剽窃、破壊、不正アクセス、もしくは改ざん、または技術、ネットワーク、電話機、コンピュータ、ハードウェア、またはソフトウェアの異常もしくは制約について責任を負いません。
また、運営事務局は、電子的な伝送エラーによる操作または伝送の遺漏、中断、削除、欠陥、遅延に対して責任を負いません。
メディア芸術データベース活用コンテスト2021に応募するため、または応募期間中に生じた経済的な損害その他のいかなる損失に対しても運営事務局は責任を負わないものとします。
-
運営事務局は、応募者が応募するデータセットに含まれる知的財産権、秘密情報等に関してメディア芸術データベース活用コンテスト2021への応募に起因または関連して何らかの損害を被った場合も、当該損害につき、一切の責任を負わないものとします。
応募者は、応募データセットに起因または関連して、第三者から要求、クレーム等を受け、または第三者に対して要求、クレーム等が発生した場合には、自己の責任と費用で、これらの要求、クレーム及びこれらに起因する紛争を処理解決するものとし、運営事務局に一切迷惑または損害を与えないものとします。
運営事務局はかかるトラブルについて、一切の責任を負いません。万一、運営事務局がこれにより損害を被った場合には、応募者は、自己の行為により運営事務局に生じた一切の損害、損失及び費用を賠償するものとします。
-
運営事務局は、応募する方、及びイベントに参加申し込みをする方から、申し込み手続きや参加後のアンケートを通じて氏名、連絡先などの個人情報を提供いただく場合がございます。
これら個人情報は厳重に管理し、イベントの運営並びに開催報告書などの報告・解説資料作成の目的で使用いたします。開催報告書は文化庁に提出し、そこには応募いただいたエントリーや発表の内容、そのほかの発言内容などを含むことがありますが、氏名、連絡先、所属組織の具体名は報告書には掲載しません。また、開催報告書以外に本コンテストについての報告・解説資料を公表する場合も同様に、氏名、連絡先、所属組織の具体名は記載しません。
以上
*本規約は、Linked Open Data Challenge Consortiumによる「LODチャレンジ2020 応募規定」を元に、改変の上作成しています。
元の文書のライセンスに関わる注意書き「Linked Open Data Challenge by Linked Open Data Challenge Consortium is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.」
元の文書のURL:https://2020.lodc.jp/entry_rule.html
結果発表
<最優秀事例>
アニメ制作会社と法人番号を紐付けたデータベース
- 応募者:
- 伊藤大晃さん
- ライセンス:
- CC BY 4.0国際
- 概要説明:
- アニメーション制作では多くの企業間のやり取りが発生する。アニメ作品と法人情報を結びつけるデータベースを作ることで、作品の進行管理に役立ちクリエイターの生産性を向上させるツールの開発することができる。
- ■プレゼンテーションシート
- ■作成データ
<優秀事例>
初版漫画ハンター
- 応募者:
- 中村圭佐さん、粟野直一郎さん
- ライセンス:
- CC BY 4.0国際
- 概要説明:
- 「初版漫画ハンター」はアプリです。紙の本ならではの所蔵しているという感覚を、特に『初版』に着目してデータ化することで共有体験に昇華します。実際の本棚に並べていても気づかれない『初版本』がデジタルの世界で可視化されることで、あらたな価値となることが期待されます。
- ■プレゼンテーションシート
- ■作成データ
<優秀事例>
メディア芸術データベース×ファンの知見
- 応募者:
- 滝本里緒さん
- ライセンス:
- CC 0
- 概要説明:
- アニメ作品を1周見終わった視聴者をターゲットに、公式作品の内容と他メディアから得られる情報(ファンの解説、伏線、考察、制作人のインタビュー内容、作者SNS、等) を1つにまとめることで簡単に作品理解を深める機会を創出し、より深く作品を愛する人(ファン、オタク)を増加させることを期待します。今までは探求心のあるファンしか知りえなかった情報を1つにまとめることで、作品の魅力を多くの人に簡単に共有することが可能になります。ファンやヲタクの増加は、グッズ購入や聖地巡礼を促進させ、業界を盛り上げることが期待されます。
- ■プレゼンテーションシート
- ■作成データ
<ファイナリスト>
ComiQ(こみっきゅー)
- 応募者:
- 株式会社アウスタ(統括:大谷友次郎さん、ディレクター:髙橋直秀さん、企画&プログラマー:青木友慈さん)
- ライセンス:
- CC BY 4.0国際
- 概要説明:
- ユーザーが漫画のレビューを投稿し、レビューを通じて情報交換できるコミュニティサイトです。従来の漫画レビューサイトのような、ユーザー個人だけで完結するサイトとは異なり、自分が好きそうな漫画を、同じ漫画好きの仲間から直接聞くことができます。また、教える側も、もっと多くの人に読んでもらいたい漫画を同じ漫画好きの仲間に“布教”することができます。SNSのような側面を持つ新時代の漫画レビューサイトです。
- ■プレゼンテーションシート
- ■作成データ
<ファイナリスト>
ファッション・美容をテーマにした作品のメディア芸術データベースID
- 応募者:
- 藤田琴音さん、張旻昀さん
- ライセンス:
- CC 0
- 概要説明:
- オシャレをしたいけど雑誌やSNSで勉強するのは大変…そんな時にマンガやアニメ、ゲームといったコンテンツを楽しみながらファッションや美容についての知識を得られればいいなと思い、このデータセットを作成しました。
- ■プレゼンテーションシート
- ■作成データ
<ファイナリスト>
外国語版wikipediaページが作成されているアイテム一覧
- 応募者:
- 岩崎絵里加さん
- ライセンス:
- CC BY 4.0国際
- 概要説明:
- メディア芸術データベースを眺めると、UIは日・英・韓・中の4カ国語対応になっているけれど、収められているデータは日本語のみであることに気付きました。ゆくゆくは正しいデータが多言語対応されることが望ましいと思いますが、すぐに外国語情報にもアクセスできるようにするために、wikipediaページのURLと紐づけることを提案いたします。