2016年2月13日(土)、「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2016」が東京都の練馬区立区民・産業プラザ3階のCoconeriホールで開催された。

 これは文化庁委託事業「平成27年度文化庁メディア芸術連携促進事業」として、文化庁と一般社団法人「日本アニメーター・演出家協会(JAniCA)」のACTF事務局が主催するフォーラムで、商業アニメーション制作従事者や制作会社等の実制作に関わる人々を対象に、アニメーションのデジタル作画の現状を伝えることを目的として開かれたものである。

ACTF2016IMGP8525.JPG

セミナー風景

●開会の挨拶

 当日会場には、定員を満たす約300人の参加者が詰めかけ、メイン・セッションの開始にあたって以下のような挨拶が主催者側から贈られた。

「昨年のACTFから一年が経つが、私個人としてはデジタル化についてまだ実感を感じていません。作画のデジタル化は制作現場とメーカー双方が積極的に発信し、ACTFは両者が交流する貴重な場として発展していっていただきたい」(JAniCA代表理事・井上俊之)

「文化庁はアニメーションへの様々な支援を行っています。制作現場の急速なデジタル化の中、新しいデバイスやツールに対応し、情報や課題を共有する場をJAniCA様が作られたことは大変に有意義なことと考えます。ツールを開発する企業、教育機関、制作現場の産・学・官が連携する有益な場として、今後もACTFに取り組んでいただけることを願っています」(文化庁文化部芸術文化課芸術文化調査官・入江良郎)

 さらにACTF事務局の小山敬治氏がACTFの理念を紹介し、ACTF運営母体である「JAniCA」の「デジタルツール勉強会セミナー」のロードマップを提示したうえで、「今年はワーキンググループを活性化し、来年はデジタルツール導入のための課題である人材育成にメーカー、教育機関、コンサルタント会社が共同で取り組む」ことを伝えた。

 こうして始まった「ACTF2016」はCoconeriホールで行われたメイン・セッションのほか、同じ3階の研修室でセミナーが、そして同じく3階の産業イベントコーナーで展示が、それぞれ同時に開催された。

●メイン・セッション(Coconeriホール)

 まずCoconeriホールで開かれたメイン・セッション、アニメーション制作各社の事例紹介を以下に報告していこう。

1)「Toon Boom Harmonyを使ったデジタル作画ワークフロー構築への道」(株式会社オー・エル・エム http://olm.co.jp/rd/ )

 制作会社「(株)オー・エル・エム」は2015年1月の制作会議で、北米を中心に使用されているカナダのデジタルアニメーション制作ツール「Toon Boom Harmony」の採用を決定した。まずテスト用PCを設置して現場の不満をリストアップしつつ、プロジェクトチームとして各制作チームから希望者を選出。そして「Toom Boom」本社から講師に来てもらい、集中講座を開催した。その結果、ショートムービー『ハングリーニャース』や『ポケットモンスターXY&Z』のミニコーナーを、デジタルで作画し放映するところまで漕ぎ着けている。社内向けに作成したその制作マニュアルはダイキン工業のサイト(http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/toonboom/)から、一般にもダウンロード可能となっている。

2)「あえてやるんだ!TVPaint作画の可能性」(株式会社サンジゲン http://www.sanzigen.co.jp/)

 フランス製「TVPaint」(http://www.tvpaint.com/v2/content/article/home/)は25年の歴史に裏付けられた、幅広い柔軟性を持つアニメーション制作ソフトである。ベクター形式の描画には対応していないが、手描きが主体の日本にとってはビットマップ形式の「TVPaint」のほうが親和性がある。「サンジゲン」で行ったテストケースではレイアウト、原画、動画だけでなく仕上げまで「TVPaint」のデジタル作画で行い、演出チェックも「TVPaint」。撮影のみ「After Effect」で行っている。「サンジゲン」では2014年10月に、実験部署として「デジタル作画部」を設立。導入当初は運用上の苦労もあったが、現在ではデジタル作画の強みを活かした使い方を目指して、最新作の『ブブキ・ブランキ』では画面上で3DCGとデジタル作画の区別がつかないくらいになっている。

3)「CLIP STUDIO PAINT & STYLOS でのデジタル作画ワークフローの構築について」(株式会社スタジオコロリド http://colorido.co.jp/)

「スタジオコロリド」は平均年齢26歳という、デジタルツールの恩恵を受けた世代からなる若手中心の会社である。自社制作の『陽なたのアオシグレ』は紙による作画でスタートしたが、監督の石田祐康からアクションとCG背景動画の動きが激しいDパートのデジタル作画が提案され、紙で描いてきたアニメーターにもやさしいとされる「株式会社セルシス」のアニメーション作画ソフト「RETAS STUDIO STYLOS」(RETAS STUDIO:http://www.retasstudio.net/)を採用することになった。そのうえで『台風のノルダ』では他社との連携のため、社内の独自ルールをまとめて50ページに及ぶマニュアルを作成している。今は「RETAS STUDIO STYLOS」は新規開発が終わっているが、それを継承して同社の「CLIP STUDIO PAINT」にアニメーション作画機能が加えられた。

4)「あにめたまご2016」(株式会社シグナル・エムディ http://www.signal-md.co.jp)

平成22年から実施されている文化庁委託事業・若手アニメーター等人材育成事業は昨年までの『アニメミライ』から、2016年は『あにめたまご』(http://animetamago.jp/)に名称を変えた。本年度受託した「日本動画協会」ではデジタル作画を希望する制作参加会社に各デジタルツール会社へ協力を要請した。『あにめたまご』の四つの短編は『シグナル・エムディ』『スタジオ4℃』『手塚プロダクション』『武右エ門』の四社が制作したが、2016年3月の『東京アニメアワードフェスティバル』で完成披露上映会を、『AnimeJapan2016』でプロモーショントークを行う」との報告と説明が「日本動画協会」からあった後、「株式会社シグナル・エムディ」から、制作している「あにめたまご」参加作品『カラフル忍者いろまき』におけるデジタル作画導入事例が報告された。

●セミナー(研修室)

 研修室でのセミナーでは、以下の6つの発表が行われた。

1)「タツノコプロ株式会社×CACANi Private Ltd.」

「タツノコプロ」がシンガポールの大学における産学協働によって開発した、自動中割と自動彩色を得意とするアニメーション制作ツール「CACANi 」(https://cacani.sg/)を紹介。「CACANi 」を使って制作したプレゼン作品を例に、使用しての実感と今後の展望を説明した。

2)「アニメ『進撃の巨人』のプロデューサーが語るキャラクター戦略」

「デジタルハリウッド大学大学院」による「講談社」ライツ・メディアビジネス局ライツ事業部部次長・立石謙介氏を招いての講演。

3)Softセミナー「アドビシステムズ株式会社」

「Flash Professional CC」から名称変更されたアニメーション制作ソフト

「Adobe Animate CC」の機能紹介。

4)Softセミナー「TVPaint Developement」

 発表から25年目を迎えたアニメーション制作用ソフト「TVPaint」の機能紹介。

5)Softセミナー「株式会社セルシス」

「株式会社セルシス」の描画ソフト「CLIP STUDIO PAINT」の機能説明。

6)「アニメ技術を活かす新しい仕事。採用のコツ教えます!」

「株式会社イマジカデジタルスケープ」による、スマートフォンゲーム業界で使われるアニメーション制作ツールの紹介と、新たな仕事に繋がるアニメーションのデジタル作画技術の説明。

 このほか産業イベントコーナーでの展示では、メイン・セッションやセミナーで発表を行った各社によって様々なデジタルツールのデモンストレーションや機材展示、資料の配付などが行われた。

また、ほぼ満席となった東京会場以外にも、神戸の「神戸電子専門学校」、 福岡の「専門学校 九州ビジュアルアーツ」、 新潟の「日本アニメ・マンガ専門学校」がサテライト会場として用意され、東京に足を運べなかった各地のアニメーション制作従事者や制作会社がライブ中継を通して参加。メイン・セッションではサテライト会場からも質問が寄せられるなど、全国各地で働くアニメーション制作関係者の関心の高さを感じさせた。

さらに閉会後はCoconeriホールで参加者の交流会が行われ、さかんに情報交換が重ねられていたこと、そして翌14日(日)には、「デジタルツール勉強会セミナー」が別に開催されたことも報告しておきたい。

ACTF2016IMGP8677.JPG

展示されたデジタルツールを体験

開催日:2016年2月13日(土)

場所:練馬区立区民・産業プラザ「Coconeriホール」

主催:文化庁、一般社団法人日本アニメーター・演出家協会(JAniCA)ACTF事務局

http://www.janica.jp/course/digital/actf2016.html