社会のなかのメディア芸術記事一覧
Archiving Japanese electronic games is underway. Currently, the target is early types of video games alone, and there is no prospect for archiving ...2022年12月8日 更新
2000年代後半から勃興した、ゲーム文化の新たな潮流「インディーゲーム」。日本では80年代から豊かな個人制作ゲーム文化として「同人ゲーム」「フリーゲーム... 第25回メディア芸術祭賞では、エンターテインメント部門の大賞にNHK Eテレの「浦沢直樹の漫勉neo ~安彦良和~」が選出された。「漫勉neo」は2014年からスタ... アニメーションにおいて、人物が列車に乗ったときに流れていく風景。この風景をつくり出すための手法のひとつが生まれた経緯をたどると、19世紀初頭に発明さ... 2022年5月、東京・日本橋に3種類のコンテンツが設置された。SNSとリンクした巨大な広告塔に、クイズに連動して構築と再構築を繰り返すオブジェ、そして再生速... 本稿の筆者の渡部宏樹氏は、2018年度から毎年、エジプト・アレクサンドリア郊外にあるエジプト日本科学技術大学の新入生に向けて「日本文化」の授業を担当し... 「マンガ」という語から大抵の現代人が思い浮かべるのは、コマ割りされ、絵と吹き出しによって物語が進んでいく「ストーリーマンガ」だろう。しかし、辞書に... 社会的な問題に対して、視覚的に何らかの意思を訴える「社会派アート」。本コラムでは、そんな社会派アートのなかでも、これまで芸術的評価の土俵にすらあげ... 2022年3月18日(金)から8月31日(水)にかけて、国内の展覧会史上、最大規模となるロボットをテーマにした展覧会、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナ... 第25回文化庁メディア芸術祭で功労賞を受賞した株式会社ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役の塩田周三氏は1991年に新日本製鐵株式會社(現・日本製鉄株式会社... 第25回文化庁メディア芸術祭で株式会社ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役の塩田周三氏が功労賞を受賞した。塩田氏は、2D作画が多い日本のアニメーション制作... アーティストで研究者の久保田晃弘氏をナビゲーターに、次の100年に向けたアートとテクノロジーについて考える対談シリーズ。『コンヴィヴィアル・テクノロジ... アーティストで研究者の久保田晃弘氏をナビゲーターに、次の100年に向けたアートとテクノロジーについて考える対談シリーズ。むかえたのはデザイン・イノベー... Anime to senso (Anime and War) by the anime critic FUJITSU Ryota, published in the early spring of 2021 (Nippon Hyoron Sha), is a book that takes a...2022年7月15日 更新
Due to the impact of the novel coronavirus disease (COVID-19), many art exhibitions are now being held online. This series of articles is devoted t...2022年6月30日 更新
With PUI PUI Molcar creator MISATO Tomoki as a typical example, there is a growing trend for more and more creators who learned and produced animat...2022年6月13日 更新
2000年代後半から勃興した、コンピュータゲーム文化の新たな潮流「インディーゲーム」。日本では80年代から豊かな個人制作ゲーム文化として「同人ゲーム」「... 社会的な問題に対して、視覚的に何らかの意思を訴える「社会派アート」。本コラムでは、そんな社会派アートのなかでも、これまで芸術的評価の土俵にすらあげ... 新型コロナウイルス感染症の影響で、美術展をオンラインで開催するケースが多くみられるようになった。本連載では、さまざまな形態が試行されるオンライン美...
What has changed most since the 1990s is probably the relationship between works and viewers. In “The Death of the Author” (1967), Roland BARTHES...2022年3月16日 更新
ページの先頭へ