教育とメディア芸術記事一覧
日本各地でマンガやアニメを核にした地域おこしが行われている。前回では「まんが王国」宣言をした高知県、鳥取県の事例を紹介したが、今回紹介するのは...
日本の多くの地域で喫緊の課題となっている地域再生や活性化に、マンガの持つ訴求力を生かそうと取り組んでいる地域がある。一過性のブームに終わらせず、...
ゲームは現実世界の抽象化と誇張化の産物だ。その一方で近年、両者の関係性をゆるがすような出来事が、良い意味でも悪い意味でも起きている。ゲームと現実...
アメリカを中心としたゲーム教育の現場で定番とされている、ゲームデザインに関する本がある。その内容は、近年日本でも出版されるようになった同じ類の書...
大学と専門学校の中間に位置する教育機関として、2019年4月に開設された専門職大学。2020年度から日本ではじめて「AI・IoT・ロボット」と「ゲーム・CG」に...
日本初のメディアアートの学校、情報科学芸術大学院大学[IAMAS](イアマス)。前半では24年前の開学の経緯と現在のメディアアートを取り巻く状況について...
日本のメディアアートの現在を、学校という視点から大学教員の対談で紹介する。2つめの学校は、岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学[IAMAS](イア...
今回で27回目を迎えるバーチャルリアリティやインタラクティブ作品のコンテスト「国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC 2019)」(主催:日本...
シリーズ第1回の後編。1998年にスタートした多摩美術大学の情報デザイン学科は、社会の変化とともにそのシステムやカリキュラムも変えてきた。その柔軟性と...
メディアアートを学べる学校を、大学教員の対談で紹介するシリーズ。第1回は日本の美術大学で最初に情報デザイン学科が生まれた多摩美術大学。1学年約120人...
ギネスブックにも登録された世界最大のゲームジャム(ハッカソン)イベント「Global Game Jam」。このU18部門である「GGJ NEXT®」が今年も2019年7月に世界3...
2019年4月13日(土)から9月16日(月・祝)まで、六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(東京都港区)で展覧会「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエン...
ゲームエンジン「Unity」を日本で展開するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2018年5月7日~9日、東京国際フォーラムでゲーム開発者会議「Unite Tokyo...
グリーと千葉大学教育学部藤川研究室は2013年度より共同授業「ゲームの力を教育の未来へ」をプロデュースしている。2017年度は学生自らが、小学校の英語... グリーと千葉大学教育学部藤川研究室は「ゲーム×学び」をテーマにしたスマートフォン向けの学習ゲームを用いて、千葉大学教育学部附属小学校の児童向け模擬授... 学校法人 日本教育財団が運営する東京モード学園・HAL東京・首都医校が合同で「未来創造展2017」を1月25日に国立代々木第一体育館で開催し、「なでしこ新時代... 高校生がスマホゲームで小学生に情報モラルを教える、全国でも珍しい取り組みが2016年12月15日に東京都町田市立七国山小学校で実施された。先生役を担当した... 筆者は2003年の4月から10年以上、山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media - YCAM)の教育普及専門員として従事してきた。YCAMは複合文化... 平成24年度に完全実施となった新学習指導要綱で必修となったプログラミング教育。中学校の技術家庭科で授業が行われているが、教師も教育現場も手探り状態な...
ページの先頭へ