「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」とは
マンガ、アニメーション、ゲームおよびメディアアートに渡るメディア芸術分野において必要とされる連携共同事業等(新領域創出、調査研究等)について、分野・領域を横断した産・学・館(官)の連携・協力により実施することで、恒常的にメディア芸術分野の文化資源の運用・展開を図ることを目的として、平成27年度から開始された事業です。
*平成28年11月8日、中間報告会が国立新美術館にて行われました。
*平成29年2月26日、最終報告会が京都国際マンガミュージアムにて行われました。
*平成28年度の実施報告書はページ末のリンクよりご覧いただけます。

本事業は筑波大学、一般社団法人・メタデータ基盤協議会との共同研究により、国内や海外の日本マンガのファンが発信したWeb情報の動向、様式などを調査し、高機能(=多言語)のマンガ目録やメタデータなどを教育現場等で活用することを目的としたものです。具体的には多言語によるマンガ情報をLOD (Linked Open Data=Web情報を計算機が処理しやすい形式で共有・発信する新技術)を使って有機的に結び付け、その分析を通して新たな価値創出に向けた検討と評価を行いました。

●中間報告会レポート

報告者 インフォコム株式会社 渡部 純氏

LOD (Linked Open Data)とはWeb情報をコンピュータ処理に適した形式に変え、データを共有・発信する技術である。本事業はこのLODを使って、海外で流通しているマンガ情報と国内で流通している日本語の書誌情報を有機的に結び付け、その分析を通して多言語のマンガ目録やメタデータなど、新たな価値を生み出すための検証を行うことを目的としている。
実施体制は事業者でもあるインフォコム株式会社と連携機関である筑波大学、一般社団法人・メタデータ基盤協議会とが共同で事業を行い、報告はインフォコム株式会社の渡辺純氏が行った。

作業プロセスとして「①国内外でインターネットを通じて発信されているマンガ情報を分析し、情報提供サイトを選定」「②情報提供サイトから収集したマンガ情報のメタデータから、メタデータモデルを作成」「③LODを使って加工(変換)したメタデータを検証する検証ツールの試作」「④検証ツールを使って可視化した多言語マンガ情報を分析し、新たな価値創出について検証」の4段階があり、現在は②の段階まで進んでいる。

具体的には①の段階において、国内のマンガ情報提供サイトから「メディア芸術データベース」と「Wikipedia」「DBpedia」を基盤情報として106件を選択。そこから「サイト名」「URL,カテゴリ」「内容情報」「更新頻度」「情報量」「キーワード」の各メタデータ項目に基づいてメタデータを集め、国内のマンガ情報調査をすでに完了している。また海外マンガ情報の調査では、非英語圏のドイツ、台湾、タイの有識者に調査を依頼しており、英語圏では「Manga Updates」「Anime News Network」「My Anime List」「AniDB」の各情報サイトを現在調査中とのことであった。

そして②の段階については、収集したメタデータを調査・分析してメタデータモデルを現在作成中で、LODを使っての加工や「メディア芸術データベース」などとの関連付けは、11月初旬〜中旬からの開始が予定されている。

さらに③の段階の検証ツールについても11月初旬から試作が始まっており、ツールを使ったマンガ情報の検証方法を検討中であるという。

本事業のこれまでの成果としては「国内外のマンガ情報の調査結果」などが挙げられるが、一方で課題として「主観的な情報提供サイトの情報の信頼性に疑問」があることや、「データベース型情報サイトからのデータ収集は容易だが、非データベース型サイトでは難しく、格納されているデータも統一されていない」こと、また「収集したURLの永続性の保証はなく、リンク切れする可能性がある」ことなどが報告された。

④の段階に当たる今後の作業においては、検証ツールを使って可視化したマンガ情報の調査・検証とその評価を12月初旬から実施する予定で、来年1月〜2月にその結果のまとめが予定されている。

質疑応答では、「新たな価値の創出は具体的にどういうメリットがあるのか?」という質問に対して、「事業結果が海外ユーザー向けの日本マンガ情報ショーケース」になりうることと、「マンガ製作者向けの情報収集ツール」にもなりうることを挙げた。

また、「言語の壁を越える課題と共に、マンガの画像についてはどう考えているのか?」という質問に対しては、「画像に関してはデータモデルの対象外。ただし著作権が変われば、画像のデータベースも考えられる」と回答された。
さらに「情報収集範囲をメディア芸術の領域に広げる場合、マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートの各分野が混沌として、分けられない場合もあるのでは?」との質問については、「FRBR(ファーバー=Functional Requirements for Bibliographic Records)という概念モデルで対応可能と考えている」と回答。このFRBRという概念モデルの著作(work)に該当する情報は信頼性・永続性が担保され、Web上の異なるデータセット(国内外での言語の違いなど)をリンクする際に広範囲で柔軟なリンクが可能なことから、マンガ・アニメ等の分野を横断する基盤としての効果が期待できると指摘した。

●最終報告会レポート

報告者 インフォコム株式会社 渡部 純氏

日本のマンガは世界中で親しまれており、インターネット上には様々なマンガ情報(ファンサイト、マンガ紹介サイト、投稿サイトなど)が溢れているが、海外のマンガ情報と国内情報とで差異が見られる。例えば国内では「書誌情報」、「作品紹介」、「考察」など作品に対する情報が豊富だが、海外では作品の中身の「キャラクター」や、社会に影響を与えた「出来事」などの内容が見受けられる。そこで、これらの異なる情報を結びつけることで、これまでとは異なる新しい情報価値が見いだせるのではないかと考えた、と発表者の渡辺純氏より本事業の背景の説明があった。

そして、本事業の目的は、国内のマンガ情報と海外のマンガ情報を結びつけたデータベースを用意し、LOD技術を用いて情報の利活用を容易にすることで、新しい価値創造の可能性を検証することであるとした。

LOD(Linked Open Dataリンクト・オープン・データ)技術とは、ウェブ上でコンピュータ処理に適したデータを公開・共有するための技術の総称で、従来の「ウェブ」がHTML文書間のハイパーリンクによる人間が利用するための情報空間の構築を目的としてきたことに対応して、LODでは構造化されたデータ同士をリンクさせることでコンピュータが利用可能な「データのウェブ」の構築を目指しているものである。

本事業の実施体制は、提案者代表は「インフォコム株式会社」、共同提案者として「筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター知の環境基盤研究部門」「一般社団法人メタデータ基盤協議会」があたり、検討会には筑波大学・杉本重雄、国立情報学研究所・武田英明、(株)寿限無・池川佳宏が参加している。

本事業の実施内容は以下の8つの行程で構成され、それぞれの説明があった。

(1) データ調査

対象となるデータを選定する作業であり、国内のインターネット検索を利用して情報を収集するのに、対象を「メディア芸術データベース」と「Wikipedia(DBpedia)」に決定し、海外についてはアメリカの著名なアニメ情報サイト「My Anime List」と、ドイツ・台湾・タイの「Wikipedia」に決定したとのことである。

なお「DBpedia」とは「Wikipedia」からの情報抽出を目的としたプロジェクトであり、GPLライセンスで使用できるものである。

(2) データ収集

先に選定したサイトからデータを収集するのには、「メディア芸術データベース」から貸与されたTSVファイルをMS-Accessで処理することとし、「Wikipedia」からは「DBpedia」のSPARQL endpointを利用し、海外情報の「My Anime List」とドイツ・台湾・タイの「Wikipedia」からは手作業でデータ収集したという。

(3) データモデル検討

収集したデータを利活用するためのデータモデルの検討として、まず「メディア芸術データベース」の構造を参考とし、これに他のサイトから得られる評価情報やキャラクター情報を追加することを考え、更に別々に作られた各国の情報をリンクするための構造として「FRBR」の「Work」という、より上位にある概念を作成してデータを束ねるようにしたという。
「FRBR」とは国際図書館連盟(IFLA)に勧告された実態関連モデルを用いた書誌レコードの概念モデルである。

(4) データのリンク

検討したデータモデルにデータを格納するのには、国内情報(メディア芸術データベース、DBpedia)の格納データは作品の「タイトル」を利用してリンクを行い、海外情報は「Wikipedia」の他言語記事のリンクを利用して、国内情報と海外情報を結び付ける「Work」を作成したとのことである。

(5) 検証環境構築

そして、作成したデータリンクをどのように活用するかを検証するため、収集した情報の可視化ツールとして、「InfoLib-LOD」と「RDFviewer」の2つを用意した。「InfoLib-LOD」はLOD向けに作られた情報を可視化し、情報を外部へ積極的にリンクして新しい発見を可能とすることを特徴とし、「RDFviewer」はより多くの情報を見やすく整理することを特徴とするものであるという。

(6) 検証

検証は「ユーザー」、「目的」、「LODだからできること」の3つの観点から行い、「ユーザー」の観点からは、例えばマンガ創作者が海外ユーザーの評価を見て創作のアイディアに繋げるケースを検証し、「目的」の観点ではマンガ研究者が作品の評価、キャラクター情報、関連書籍情報、単行本・所蔵情報などの情報を俯瞰して見るケースを検証し、「LODで可能なこと」の観点からはSPAQL Endpointというインターフェースを用意して、外部の色々なサイトから、この収集した情報を利活用するケースを想定して検証したと説明があった。

(7) 検討会

国内、海外のマンガ情報を高機能化するためにはどのようなことが必要か、また、どのように利活用していくかを検討するため、メタデータモデル、LOD技術、マンガ情報の有識者を招聘した検討会を開催したと説明があった。

(8) インタビュー

本事業を進めるにあたっては、適切な助言、提言を得るために、有識者を招聘した検討会を開催し、またマンガ、アニメーションなどに造詣の深い有識者にインタビューを行い、本事業の方向性や今後の課題について意見を収集したとのことである。

以上により、LOD技術を用いて新しい情報を見つけること、またその新たに見つけた情報を海外への発信にも使えるのではないかということ、更に「Work」についてもマンガだけでなくアニメ、ゲームに繋げて利用できるのではないか、という成果が得られたとした。

また課題としては、自動的に精度の高い情報を得られないとサービスとして使えないものとなること、また「Work」を作る組織や環境が必要であることが明らかになったとして、報告を締めくくった。

質疑応答では、「日本のマンガが海外で評価されていることについての情報を集める意義があると思うが、欧米以外にも日本マンガが流通してファンクラブができている。そういう部分まで取り込めるほど研究の広がりがあるのだろうか?」という企画委員からの質問があった。また、別の委員から、「想定していたターゲットの意義付けと実際に出来上がった物でできる利活用とのずれは無かったか? 維持管理の難しさから、この事業をテストケースとするか、継続性を持った事業とするかで結果は違ってくると思うのだが?」との質問に対しては「確かにずれは感じていた。実際に国内と海外のデータを結び付けてみると、キャラクター情報を結び付けるだけでは難しいと判った。今後はISBNなどの書誌情報など足りないデータをより多く加えることで、活きたデータになると考えている。また課題としてはネット上の同じ名前の異なる情報をどう自動で選別するのかということがあり、現在話題のディープ・ラーニングに繋がるかもしれないが、課題を一つずつ解決して実際のサービスに繋げてゆきたい」と回答があった。

【実施報告書PDF】

報告書表紙画像

報告書PDFダウンロード(1.7MB)

本報告は、文化庁の委託業務として、メディア芸術コンソーシアムJVが実施した平成28年度「メディア芸術連携促進事業」の成果をとりまとめたものです。報告書の内容の全部又は一部については、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載複製を行うことが出来ます。