9月19日(土)から9月27日(日)にかけて「第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が開催され、会期中には受賞者らによるトークイベントやワークショップなどの関連イベントが行われた。9月20日(日)には特設サイトにて、『移動を無料に nommoc』でソーシャル・インパクト賞を受賞した吉田拓巳氏、モデレーターとして審査委員の川田十夢氏、中川大地氏を迎え、エンターテインメント部門 受賞者トーク「透明化、やがて透明人間化する広告」が配信された。本稿ではその様子をレポートする。

トークイベントの様子。左から、川田氏、中川氏、吉田氏

広告体験を変えるインパクト

新設されたソーシャル・インパクト賞を受賞作した『移動を無料に nommoc』は、車内の広告を見たり、体験したりすることによって、無料で移動できるサービスだ。審査委員で評論家、編集者の中川大地氏は「社会がパッケージ型消費から体験型消費に変化していき、社会の仕組み自体をエンターテインメント・マインドで変えていく作品が出てきた。その先鋭的なものとして、本作は社会に実装されたことによるインパクトという評価軸の本賞にふさわしい」と語った。

同じく審査委員を務める、開発者、AR三兄弟 長男の川田十夢氏も、「日本はテクノロジードリブンが苦手で、新しいスマートテクノロジーを使った社会実装ができていない。そのなかで実際に無料のタクシーが走っていると説得力がある」と本作を高く評価した。

『移動を無料に nommoc』

ウェブテクノロジーの利点

10代の頃から映像作品を制作していた吉田拓巳氏は、15歳のときに制作会社を設立した。これまでに、Twitterのフォロワーから投げ銭をもらえるクラウドファウンディングサービス「お年玉.me」や、参政権のない10代がインターネット上で疑似投票できるプラットフォーム「Teens Opinion」を制作している。テクノロジーの長所について、吉田氏は、数時間かかっていたものが容易になること、顔を合わせず誰でも発言できることを挙げ、テクノロジーによって距離が縮まった現代では、知識の有無にかかわらずより簡単に発言できるほうが時代の流れに則っているのではと考えを述べた。

吉田氏

また、吉田氏はリアルな場所とテクノロジーをつなぐ仕事も手掛けている。2018年には、東京・お台場の音楽イベント「ULTRA JAPAN」で、雨上がりにステージ装飾のLEDを虹色に染め上げた。同年、未来型花火エンターテインメント「STAR ISLAND」では、観客に電波制御で光るリストバンドをつけてもらい、演出のなかに没入できるような体験をつくり出した。「体験者はテクノロジーについてはよくわかっていないのですが、みんなが盛り上がれるものに落とし込んで実装しました。そういった点が『移動を無料に nommoc』にもつながっている」と吉田氏は解説した。

透明人間化し、日常に溶け込む広告

吉田氏は「かつての広告は大勢の人に広めることが一番のプライオリティでした。しかし、インターネットが広まり情報が飽和状態になったことで、ターゲットを絞って広告を打つほうが効果的となった。さらに、リアルな体験でより深くコミュニケーションを取ることに価値があると考えるようになりました」と語る。

FacebookやTwitter、Google検索といった無料で使えるウェブサービスも広告費で運営されているが、それをユーザーは意識していない。日常生活そのものが広告のなかに組み込まれていると中川氏は指摘し、その仕組みをハッキングするかのように社会に実装された本作は、「透明人間化する広告」に即していると見解を述べた。川田氏は、いつの時代も広告は透明化を目指すものだとし、本作は移動手段として使ったものが実は広告だったという、一番気持ちのいいかたちであると評価した。

川田氏

空間×テクノロジーのこれから

川田氏によれば、これからは自動運転やAIの技術が進み、人間の手が不要となる時代の到来が予想されるという。「奇しくもコロナ禍で会社の働き方が変わったことで会議も飲み会も減り、人間の存在価値が流動的に変わりつつある。その渦中に登場した本作は、時代の移行期を突いたサービスである」と中川氏は発言。吉田氏も、今後は人がいるほうがいい部分と自動でもいい部分の二極化が進み、自動化が進んだ結果、何に対価を払うのかわからなくなる時代が来ると考えているという。また本作は、現状のサービスが維持できる、運賃に換わるキャッシュポイントをつくろうと始めたサービスでもあると語った。

吉田氏は最新の仕事として、出身地・福岡の大都市に、アートやファッションなどあらゆるジャンルの人が多用途に使える100坪ほどの空間を出現させた。場所の役割を決めつけすぎると、新しい思考が生まれづらくなる。そのため、新しいものを創造できる完全に余白の場所をつくったという。

中川氏は、都市空間の読みかえは2010年代を通じて行われてきたが、余白をつくるというのは、さらに先の話であるとした。また同氏は吉田氏について、現実と情報空間とが密接につなぎ合わされる世界を肌身に感じて育ってきた世代であり、「体験時代の申し子」という印象を覚えたという。2020年代から始まるコロナ禍の新しい状況のなか、どうやってリアルな空間にテクノロジーを組み合わせるか。それが今後の課題になっていくだろうと吉田氏に期待を寄せた。

中川氏

最後に、これから文化庁メディア芸術祭に応募する視聴者へのメッセージを求められると、吉田氏は「ソーシャル・インパクト賞は、自分のメッセージをさらに広げられる、エンパワーする装置だと思います」と回答した。今後も、吉田氏が社会に仕掛けるインパクトに注目したい。


(information)
第23回文化庁メディア芸術祭 受賞者トーク・インタビュー
エンターテインメント部門 受賞者トーク「透明化、やがて透明人間化する広告」

配信日時:2020年9月20日(日)12:00~13:00
出演:吉田拓巳(エンターテインメント部門ソーシャル・インパクト賞『移動を無料に nommoc』)
モデレーター:川田十夢(エンターテインメント部門審査委員/開発者/AR三兄弟 長男)、中川大地(エンターテインメント部門審査委員/評論家/編集者)
主催:第23回文化庁メディア芸術祭実行委員会
https://j-mediaarts.jp/
※受賞者トーク・インタビューは、特設サイト(https://www.online.j-mediaarts.jp/)にて配信後、10月31日まで公開された

※URLは2020年10月13日にリンクを確認済み