令和2年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 連携基盤整備推進事業の最終報告会が、2021年2月19日(金)に東京・外苑前のnote placeおよびウェブ会議システムZoomにて開催された。メディア芸術連携基盤等整備推進事業は、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して一体的に課題解決に取り組むとともに、所蔵情報等の整備及び各研究機関等におけるメディア芸術作品のアーカイブ化の支援をすることで、文化資源の運用や展開を推進する事業だ。新たな創造の促進と専門人材の育成により、メディア芸術作品のアーカイブ化を継続的・発展的に実行していく協力関係の構築を目指している。最終報告会では、本事業の一環として実施した「連携基盤強化事業」の6事業の取り組みの主旨や進捗状況の報告、企画委員・有識者タスクチーム員と報告者による質疑応答がなされた。本稿ではそのうちの「メディアアート作品活動の集約的調査とデータ連携事業」について記載する。

概要

文化庁メディア芸術祭受賞作品のアーカイブや再展示を前提とした保全活動のため、作品情報に関するリサーチを行う。受賞作家を対象としたヒアリング調査・アンケート調査の内容は、メディア芸術データベースでの活用も視野に入れて設定する。メディア芸術データベースに関しては、登録情報をクリーニングやメンテナンスによって最適化し、さらなるデータの充実化を図る。また、メディア芸術事業サーベイとして、2019年度作成したメディアアート史について、新たな有識者も加えて検討を行い、教育分野や電子音楽など不足している情報を追加する。さらに、メディアアート関連重要資料保存テストとして、キヤノン・アートラボの資料を基に、保存方法の確立、資料のリスト化、実際の作業を行う。

最終報告

特定非営利活動法人 Community Design Council
報告者:特定非営利活動法人 Community Design Council 代表理事 野間穣

メディア芸術祭の作品調査では、10名の作家、31作品に関してヒアリング、データ入力を実施。その後、アンケートにより44名の作家、50作品についてデータを取得した。メディア芸術事業サーベイでは、テレビ番組や大学のメディア芸術活動、サウンドアート等について追加調査・情報収集を行った。また、メディアアート史のウェブ版を作成。カテゴリー別のソート機能やインフォメーション等の要素を追加した。メディアアート関連重要資料保存テストでは、キヤノン・アートラボ関連資料の保存作業を実施した。メディア芸術データベースに関しては、海外のミュージアムの事例、作家やエンジニアへの調査を参考に項目の選定・語彙統制を実施。作家独自の表現はニュートラルな語彙へ編集の上、作家の意図は追記として示した。加えてNTT インターコミュニケーション・センター[ICC]、山口情報芸術センター[YCAM]のデータを編集した。今後も、利活用に適した明快なデータ作成に努めたい。

左:野間穣
右:企画委員の関口敦仁(愛知県立芸術大学 美術学部 教授、芸術資料館 館長)

※敬称略

実施報告書(PDF 約3.8MB)