令和2年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 連携基盤整備推進事業の最終報告会が、2021年2月19日(金)に東京・外苑前のnote placeおよびウェブ会議システムZoomにて開催された。メディア芸術連携基盤等整備推進事業は、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して一体的に課題解決に取り組むとともに、所蔵情報等の整備及び各研究機関等におけるメディア芸術作品のアーカイブ化の支援をすることで、文化資源の運用や展開を推進する事業だ。新たな創造の促進と専門人材の育成により、メディア芸術作品のアーカイブ化を継続的・発展的に実行していく協力関係の構築を目指している。最終報告会では、本事業の一環として実施した「連携基盤強化事業」の6事業の取り組みの主旨や進捗状況の報告、企画委員・有識者タスクチーム員と報告者による質疑応答がなされた。本稿ではそのうちの「令和2年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業におけるデータ連携設計・データ登録業務及びガイドライン策定に向けた調査研究」について記載する。

概要

本事業は、新たなテーマとしてマンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートの各領域を横断し、連携基盤整備推進事業、メディア芸術アーカイブ推進支援事業でのデータ連携設計、データ登録業務およびガイドライン作成に向けた調査研究を目的とする。連携基盤整備推進事業では、同事業パートナー団体より収集されたメタデータ登録、更新に関する業務フロー検討および調査研究を行う。メディア芸術アーカイブ推進支援事業では、収集されたメタデータの分析と確認、スキーマへのマッピング施行、重点対象団体へのヒアリング調査を経て、メディア芸術データベースへの登録を検討する。また登録するためのデータ加工や登録運用をシステマチックに対応できるよう調査・検討する。

最終報告

株式会社DNPメディア・アート
報告者:株式会社DNPメディア・アート クロスメディア制作推進本部デジタルアーカイブ生産統括センター 楢崎羽菜、松本剛尚

連携基盤整備推進支援事業、アーカイブ推進支援事業でそれぞれの団体に対し、現地視察とヒアリングを行った。マンガ分野・アニメ分野では定常登録検討に向けたマッピング、ゲーム分野では作業内容のヒアリング、メディアアート分野ではヒアリングに加え、メディア芸術データベースへの登録前のデータ加工作業を一部負担いただいた。調査の結果、データ作成手法の検討、オープンデータとしての利活用に向けた権利処理、所蔵情報の更新等の課題が挙がった。また、特撮分野などのメディア芸術データベースに登録されていないがデータが作成されているものに関する取り扱いも検討すべきである。NDL(国立国会図書館)のデータに関しては、2019年11月から2020年12月中旬までにNDLへ登録されていたデータを登録。NDLデータ定常登録化では業務効率化、スキーマ変更に伴うデータクレンジングでは業務効率化とともに運用効率化も実施した。今後は、連携団体の増加に伴う登録作業の負荷軽減を考慮し、文化庁メディア芸術祭・メディア芸術アーカイブ推進支援事業応募時のデータベース登録を検討するなどの制度上の工夫が必要である。加えて、プログラム処理による自動化、扱いやすい処理環境などの構築を進めていきたい。

松本剛尚、楢崎羽菜
左:企画委員の細井浩一(立命館大学 映像学部 教授、アート・リサーチセンター センター長)
右:企画委員の久保田晃弘(多摩美術大学 美術学部 教授、アートアーカイヴセンター 所長)

※敬称略

実施報告書(PDF 約1.5MB)