2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウムが、2020年2月16日(日)に国立新美術館で開催された。メディア芸術連携促進事業は、メディア芸術分野における、各分野・領域を横断した産・学・館(官)の連携・協力により新領域の創出や調査研究等を実施する事業だ。本事業の目的は、恒常的にメディア芸術分野の文化資源の運用と展開を図ることにある。なかでも「研究マッピング」は2015年度から2019年度の5年間にわたって実施された。本シンポジウムでは、5年間の総括として各分野からの成果報告とパネリストによる討論・提言が行われた。本稿ではアニメーション分野の発表「“アニメーション研究”と“Animation Studies”を架橋する」をレポートする。

アニメーション分野のコーディネーターを務める土居氏

[報告者]
土居伸彰(株式会社ニューディアー 代表/新千歳空港国際アニメーション映画祭 フェスティバル・ディレクター)
萱間隆(専修大学 大学院 文学研究科)

アニメーション研究とアニメーションスタディーズ

日本におけるアニメーション研究と海外のアニメーションスタディーズ(Animation Studies)が、お互いに相互作用することによって新しい論点が生まれてくるのではないかという見解、また、アニメーション研究の総体を明らかにするという目的から、双方のマッピングを継続して行ってきた。具体的には、日本アニメーション学会で運営している日英2言語対応の「アニメーション研究のための論文と書籍のデータベースサイト」(以下、データベースサイト)に新しい文献、推薦文献リストを加えていくことによって、マッピングの領域を広げていっている。

データベースサイトにおける2019年度の成果

データベースには、アニメーション関連の論文と書籍が掲載されており、査読付きの学術誌の代表として、日本アニメーション学会の『アニメーション研究』、海外の『Animation: An Interdisciplinary Journal』のタイトルとアブストラクトを掲載している。アブストラクトは、『アニメーション研究』の方はもともと日英併記されており、『Animation: An Interdisciplinary Journal』は、原語に加えて専門家による邦訳も掲載している。また、J-STAGEに論文が公開されるようになったため、データベースサイトからリンクを経由して論文を読めるようになる見通しである。
文献は、質を担保するため、専門家による毎年1人10冊ほどの推薦文献リストを掲載。さらに、推薦文献リストから抜け落ちている重要文献を登録するべく、研究・教育委員会によるリストの制作にも着手している。

データベースサイトにおける成果を報告した日本アニメーション学会の萱間氏

『アニメーション研究の手引き』とマッピング

データベースの更新に加えて今回制作した『アニメーション研究の手引き』は、推薦文献リスト、メディア芸術カレントコンテンツ内の「マンガ・アニメーション研究マッピングプロジェクト 調査報告書(平成25年度版)」も参照しつつ、さらにそれをまとめ上げるものとして読むと、アニメーション研究が俯瞰しやすくなる。
『アニメーション研究の手引き』第1部「日本におけるアニメーション研究の諸相」では、シンポジウムに登壇される小出正志先氏、心理学科の野村康司氏、若手研究者の田中大裕氏に論考を寄稿いただいた。日本におけるアニメーション研究、アニメーション言説が、ある種の歴史的なコンテキストをもって理解できるような内容となっている。
そもそも、アニメーションスタディーズとは、映画にCGが取り入れられるようになって、既存の映画芸術として捉えきれないときに発生した、フィルムスタディーズとニューメディアスタディーズの合いの子のような分野ため、成立の時点で学際的なもの。しかし『アニメーション研究の手引き』では、その学際性のようなものを排除する方針をとり、アニメーションを研究する分野が自立的に存在することを前提にしている。その一方で、そうではない研究の広がりのようなものを示していくべく、推薦文献リストの作成を継続している。これは、選ぶ主体(文献の推薦者)を多くしていくことによって、個々の分野の専門家が行ったマッピングを複数化、複層化するためである。
第2部「推薦文献リスト(2016年度~2019年度)」では、これまでの推薦文献リストをまとめ、アニメーション研究の動向と、研究に携わる人がその時々で関心を抱いたトピックがわかるような内容だ。
このような方針でマッピング事業を進めるなかで、今後課題となってくるのは、学際的に成立するアニメーション研究をどう絡ませていくかということであり、必ずしも狭義のアニメーション研究として研究されていないアニメーションについての研究を参照していくべきフェーズに入ると考えられる。おそらく、その第一歩として、「メディア芸術」という枠組みのもと、4分野がそれぞれに持ち寄ったマッピングを融合させていく段階に入ることによって、アニメーション研究をさらに活性化させることができるのではないか。また、アニメーション研究の実用的な活用方法を本格的に考えるための土台も、5年間の成果として出来上がったように思う。


(information)
2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウム
日程:2020年2月16日(日) 13時〜16時
会場:国立新美術館 3F 講堂
参加費:無料
主催:文化庁