banner_B_05_03.jpg

イベントレポート

特撮文化の継承を訴える背景
2013年8月4日、福島県須賀川市にある福島空港公園「21世紀建設館」にて、特撮文化の継承を訴えるトークセッション「特撮塾@ふくしま -特撮を語ろう、未来に向けて―」が開催された。(イベントの概要はこちら
福島県須賀川市は"特撮の神様"と呼ばれる円谷英二の出身地であり、円谷の生み出した国民的ヒーローであるウルトラマンの故郷「M78星雲光の国」と姉妹都市提携するなど、かねてよりウルトラマン、特撮による街づくりに取り組んできたことで知られる。
そんな特撮の「聖地」に、特撮分野の第一人者が集い、特撮の置かれた現状や、未来に向けた特撮文化の継承について議論し、参加者とともに考えることが、今回のトークセッションの趣旨である。
スピーカーは、庵野秀明氏(監督・プロデューサー)、尾上克郎氏(株式会社特撮研究所 専務取締役/特撮監督)、原口智生氏(監督、特撮造型修復師)、樋口真嗣氏(映画監督)、三池敏夫氏(株式会社特撮研究所/特技監督)の5人。セッション後半からはゲストスピーカーとして井上伸一郎氏(株式会社KADOKAWA 代表取締役専務)も加わり、約200人の観客を前に、さまざまな映像や写真の紹介をまじえながら、本音のトークが繰り広げられた。

2_th.jpg
関西など遠方からの参加者も多く、会場は盛況

 

8_th.jpg
熱のこもった議論に真剣に耳を傾ける参加者


セッション前半では、尾上氏がモデレーターとなって、特撮の現状を解きほぐす議論が展開された。今回のスピーカーは、「平成24年度メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」(以下「メディア芸術コンソーシアム構築事業」)における調査研究「日本特撮に関する調査」にも主体的に関わっている。
彼らが、特撮文化・技術の継承やミニチュアの保存を考えるようになった背景には、CG技術の台頭により特撮技術の活躍の場が失われたことに加え、「芸術的、文化的に見ても価値が高く貴重だと思われるミニチュアがどんどん捨てられ、なくなっている」(庵野氏)という危機感も大きかった。
原口氏からは、「そもそもミニチュアセットとか、ゴジラやウルトラマンのぬいぐるみは、映像作品を作るための部品でしかなかった。だから、作品が完成してしまえば、部品の役割を終えたのでもう必要ないというのが、昔の撮影所の映画人の当たり前の感覚だったと思う」と、ミニチュアや特撮の小道具が廃棄されてきた経緯が語られた。
しかも「我々世代にとって自分たちにとっては当たり前のように存在していたミニチュアの特撮を知らない世代が映画界にもどんどん増えている。一度失われた技術は簡単には取り戻せない」(尾上氏)。そんな議論を重ねて実現したのが、2012年に東京都現代美術館で開催され、約29万人の来場者を記録した「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技(以下「特撮博物館」)」であり、先述した「日本特撮に関する調査」だった。
この調査にあたり、尾上氏は「特撮は今まで定義すらされてこなかった。そのために、ミニチュアなどの遺産を保存するにも行き場がない」ことに気づき、あらためて特撮の定義や文化としての特撮を問い直すことから議論を始めたという。

11_th.jpg
左から尾上氏、原口氏、井上氏

 

12_th.jpg
庵野氏、三池氏、樋口氏


どのようにミニチュアを保存すべきか
こうした現状認識をもとに、イベント後半では、特撮技術の継承やミニチュアなどの保存方法について、具体的な意見が交わされた。
「企業にとっても保管にはコストがかかるため、採算度外視でミニチュアを保存することは難しい」(樋口氏)という現実がある。現状、保存状態がいいものは、個人コレクションに多いが、個人の保存にも限界があり、さまざまな事情から散逸や廃棄の危険性が常にある。
井上氏からは「現状保管しているミニチュアについてのチェック体制を整備すると同時に、企業だけでなく国や行政などと協力し、保管する場所、組織をつくるような方向に働きかけていきたい」という提言があった。庵野氏からも「国か、最低限自治体が主体となって保存施設を作ることに取り組んでもらいたい。さらに理想を言えば、ミニチュアを簡単に捨てることができないような法律もできれば」という要望が出た。
その際には、「何を保管していくかというルールの整備も必要。いままではルールがなかったために、特撮文化を証言する貴重なミニチュアがどんどん捨てられてしまった」(樋口氏)という観点も重要だろう。
セッションのなかでは、傷んだミニチュアを原口氏が修復する様子も写真とともに紹介された。その職人的な技術に驚くとともに、技術継承の難しさも痛感させられた。「ミニチュアは年数がたてば傷む。金属は酸化するし、キャラクターの着ぐるみ関係はどうしてもゴム素材が多いので、経年劣化が避けられない。だから保存状態を診断し、必要に応じて修復できるような体制も必要ではないか」(三池氏)という指摘も、今後の特撮文化の保存を考えるうえで欠かせない視点だろう。

10_th.jpg
原口氏の修復された模型を手にする庵野氏、三池氏


特撮再注目の機運を消さないために
「特撮博物館」の成功や「日本特撮に関する調査」の実施によって、いま特撮文化再注目の機運は生まれつつある。しかし、それを一過性の流行に終わらせないためには、「これからでもまだ遅くないので、特撮文化の価値付けをする作業が必要ではないか」と井上氏は指摘。樋口氏も「今の若い人たちは特撮映画を見たことがない人もいるかもしれないし、わざわざこんなものを作って......と思うかもしれない。でも、CGのような便利なツールがない時代に、どうやって本物らしく表現して、人の心を動かそうとしたのか。特撮は、そういう先人の知恵の結晶であるという意味で残す価値があるということを伝えていかなければならない」と力を込めて訴えた。
質疑応答のなかでは、技術面での継承についての質問が投げかけられた。それに対して、原口氏は「特撮技術の継承は文章や映像で記録をしても伝わりづらい。本来は、作品の制作を通じて、技術を受け継ぐ人材を育てるような環境をつくらないと難しいと思う」と、職人的な技術ゆえの継承の難しさを語った。
セッションを通じて印象的だったのは、「なんとかしてください。なんとかしてほしいです。お願いします」(庵野氏)、「特撮を愛する人たちみんなに声を上げていただいて、ミニチュア保存の施設を作ることが僕らの希望です」(尾上氏)と、繰り返し来場者に協力を求めるスピーカーたちの切実な声だ。いままさに、自分たちが慣れ親しんできた技術やミニチュア、小道具が急速に失われつつある。とにかく、できることから始めなければならない。特撮技術・文化の保存・継承を特撮の「聖地」で訴えるその声は、きっと来場した一人ひとりにも響いていたに違いない。

 

 

イベント概要

 

縮小模型(ミニチュア)の中で繰り広げられる現実ではない世界、特撮。
特撮は高度経済成長期の映像技術とともに発展し、その表現手法は日本だけでなく世界の映像分野に大きく影響を与え、日本が誇る文化として成熟してきました。
CG技術の台頭によりその活躍の場が失われてきてはいますが、近年、改めて特撮の技術力・表現力、その魅力が再注目され、今年5月には特撮の変遷を調査した「日本特撮に関する調査」も公開されました。
そして、いま、特撮文化・技術の未来への継承、貴重な文化遺産であるミニチュア等の保存が真剣に検討され始めています。
今回、特撮分野の第一線で活躍する本調査の関係者が、「特撮の神様」と言われる円谷英二の出身地・福島県須賀川市に集い、特撮の現状を語り、未来への継承を訴えます。日本の特撮文化を残す方法を一緒に考えてみませんか。

 

イベント申込受付は締めきりました。


(PDF:447KB)

[日時]2013年8月4日[日]15:00-17:00(開場14:30)
[会場]福島空港公園「21世紀建設館」(緑のスポーツエリア内)
[参加費]無料(要・事前申込/抽選制)

[スピーカー] ※五十音順

庵野秀明(監督・プロデューサー)

尾上克郎(株式会社特撮研究所 専務取締役/特撮監督)

原口智生(映画監督・特技監督・造型師)

樋口真嗣(映画監督)

三池敏夫(株式会社特撮研究所/特技監督)

[ゲストスピーカー]

井上伸一郎(株式会社KADOKAWA 代表取締役専務)

[定 員]200名

[主 催]文化庁

[共 催]福島県、須賀川市

[後 援]福島空港利用促進協議会、福島空港活性化推進協議会、公益社団法人日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会、
公益社団法人須賀川青年会議所、一般社団法人いわき石川青年会議所

[協 力]須賀川観光協会、サークル「シュワッち」

[運 営]メディア芸術総合情報事務局

※出演者は予告なく変更になる場合があります。

【申込方法】

①氏名(フリガナ)、②住所、③所属、④人数(1メールあたり2人まで)、⑤性別・年齢 をご記入のうえ、以下メールアドレス宛てにお申し込みください。
申込メールアドレス:tokusatsu2013@mediag.jp
締切:2013年7月22日(月)24:00
お申込み多数の場合、抽選とさせていただきます。当選された方のみ、7月26日(金)までにメールでご連絡差し上げます。当選に関するお問い合わせはご遠慮ください。

 

【スピーカー】 五十音順

 

 

anno.jpg

庵野 秀明(監督・プロデューサー)
1960年山口県生まれ。大阪芸術大学在学中の1981年、SF大会「DAICON III」用のオープニングアニメで一躍注目を集める。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』を手がけ、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。2006年5月に株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。現在はスタジオカラーにて『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)を制作中。原作、脚本、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当。

 

 

onoue.jpg

尾上 克郎(株式会社特撮研究所 専務取締役/特撮監督)
1960年鹿児島県生まれ。特撮監督、特撮研究所専務取締役、早稲田大学GITS非常勤講師。主な作品:『爆裂都市・バーストシティ』『北京原人-Who Are You ? 』『ガメラ3/イリス覚醒』『さくや妖怪伝』『陰陽師』『キューティーハニー』『ローレライ』『戦国自衛隊1549』『日本沈没』『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』『太平洋の奇跡』『のぼうの城』『巨神兵東京に現わる』など。

 

 

haraguchi.jpg

原口 智生(映画監督・特技監督・造型師)
1960年福岡県生まれ。特殊メイクアップアーティストを経て平成ガメラ等で怪獣造型担当。映画監督として『さくや妖怪伝』等。TV『ウルトラマンメビウス』では特技監督。また「館長庵野秀明特撮博物館」では展示コーディネート及び修復師を務める。東京藝術大学大学院映像研究科非常勤講師。

 

 

higuchi.jpg

樋口 真嗣(映画監督)
1965年東京都生まれ。高校卒業後に『ゴジラ』(1984)の怪獣造型に携わり映画界へ。1984年、ガイナックスに参加。『王立宇宙軍〜オネアミスの翼』(1987)で助監督を務める。1995年に『ガメラ 大怪獣空中決戦』で、日本アカデミー賞特別賞を受賞。庵野秀明総監督の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(2007、2009)では、画コンテ、イメージボードなどで参加している。その他のおもな代表作は『ローレライ』(2005)、『日本沈没』(2006)、『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』(2008)など。最新作は『のぼうの城』(2012・犬童一心と共同監督)

 

 

miike.jpg

三池 敏夫(株式会社特撮研究所/特技監督)
1961年熊本県生まれ。特撮業界をめざし1984年に上京、特撮研究所の矢島信男特撮監督に師事する。デザイナー大澤哲三、井上泰幸のもとで特殊美術を学び、平成ガメラ3部作、ウルトラシリーズ、ゴジラシリーズ、『男たちの大和』、『のぼうの城』など数々の作品のミニチュア美術を担当する。2012年『ウルトラマンサーガ』では特技監督を担当した。

【ゲストスピーカー】

 

inoue.jpg

井上 伸一郎(株式会社KADOKAWA 代表取締役専務)
1959年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部在学中の1980年、『アニメック』11号よりアルバイトの立場で副編集長に就任。1985年よりアニメ雑誌『月刊ニュータイプ』の創刊に副編集長として参加。1993年、ザテレビジョン社が角川書店へ吸収合併。以後、女性情報誌『Chou Chou』、漫画雑誌『月刊少年エース』等の創刊編集長などを歴任。NHK-BS2『金曜アニメ館』では、執事役の「執事の伸一郎さん」として出演。

 

 

【ACCESS】

福島空港公園「21世紀建設館」(緑のスポーツエリア内)
〒962-0724 福島県須賀川市田中字関林174-16

【福島・郡山方面からお越しの方】
東北自動車道「須賀川IC」から車で20分
(須賀川ICより県道63号線(古殿須賀川線)を福島空港方面に進み、福島空港公園への標識のある立体交差を下りて右折、道なりに3分ほど進んだ左手)

【東京方面からお越しの方】
東北自動車道「矢吹IC」経由あぶくま高原道路「玉川IC」から車で5分
(玉川ICより国道118号線を須賀川方面に進み、県道141号線を右折、道なりに3分ほど進んだ右手)

電車等でお越しの方は当日須賀川駅からの送迎バスの運行を予定しております。
詳しくは当選者にお送りするメールに記載致しますのでご確認ください。

[お問い合わせ]メディア芸術総合情報事務局(森ビル株式会社メディア企画室内)
Tel:03-6406-3935(平日10時〜17時)
Mail:tokusatsu2013@mediag.jp