2013年2月16日、17日の2日間、政策研究大学院大学において、第3回世界メディア芸術コンベンションが開かれた。世界メディア芸術コンベンションは、メディア芸術が私たちの文化の中でどのような意味を持つのかについて考察する会議であり、毎年文化庁メディア芸術祭と時期を合わせて開催されてきた。第1回では、語弊を含んだメディアアートの複数形と解するか、あるいは個別的な分野を並べる方法以外には、直接翻訳することのできないメディア芸術という言葉を検証し、第2回には、現代社会がマンガとアニメによって何を共有することができるのかについて議論した。
今回のテーマは「異種混交的文化における批評の可能性」。基調講演において座長の吉岡洋氏は、今日私たちを取りまいている、脱政治化された異種混交的文化状況を「メディア芸術状況」と呼び、そのなかで領域横断的言語活動としての批評の可能性について議論することを提案した。パネラーは、エルキ・フータモ氏、室井尚氏、大澤真幸氏、岡田暁生氏、加須屋明子氏、吉村和真氏、吉田寛氏、佐藤守弘氏、ビデオで参加した松岡正剛氏の10人。
ここで議論全体をまとめるのは難しいが、参加者の共通認識は大きく三つだったように思える。そのひとつは、今日の批評が逆説的な状況に置かれている点。西洋的な文化と言説をいち早く内面化した「目利き」としての批評は終焉を告げたが、その機能はネット上の膨大な情報に委ねられ、批評は絶滅したどころか、溢れている。ただ、そこに溢れているのが、批評というよりも批評的アティテュードであるため、現在、批評は過剰であると同時に非常に貧困であるということだ。大澤真幸氏は、個々の芸術作品を普遍性へと媒介(mediate)する作業が批評なのに、没入している対象がすでに普遍的であり、批評的な距離化が不可能である状況は、メディア芸術にとって不幸であると述べた。もうひとつは、それでも批評は必要であること。登壇したパネラー全員が教鞭を執っているが、批評の必要性をどうすれば学生に教えられるのかという聴衆の質問があった。吉岡洋氏は、批評とは損得に還元できないことであり、批評が何に役立つのか答える時点で負けることになると答えた。最後に、批評を可能にする歴史的な認識の必要性という論点があった。これは、例えば、吉村和真氏が、マンガ史というものを考える際、結局問題となるのはマンガをも含めた「歴史」とは何かという意識であると指摘したことや、エルキ・フータモ氏のメディア考古学が批評におけるひとつの方法論となりうると評価されたこととも関連しているだろう。
異種混合性は、哲学、美学、音楽、社会学、マンガ学、メディア考古学、現代美術、写真、ゲームなど専門分野や学問背景だけではなく、批評とは何かについての考えや関わりもそれぞれ異なったパネラーたちの中にもあったが、言語という共通のメディウムを通して、批評そのものを批評する意味深い二日だった。
後学として筆者自身が感銘を受けたのは、大澤真幸氏の力説した、「受け入れられない可能性の中に自分を置くこと」の重要性。このような覚悟は、吉岡洋氏が批評を可能にする必要条件として取り上げた、特定の場所に属しつつ、完全には属さないアイデンティティーを持ち、それを率直に言語化する「場違い」の前提となるものであろう。
第3回世界メディア芸術コンベンション
http://www.icomag.com/index.html