現在、全世界に数千あると言われている映画祭は、一般の映画館を中心とした映画興行とは異なる「もうひとつの映画配給網」(本文より)として今や大きな発展を遂げている。近年では、「映画祭学(Film Festival Studies)」も学術的研究の一分野として確立されつつある。映画祭という「もうひとつの映画配給網」は、特定のテーマやジャンルに沿って作品を集めることで映画に対する新しい見方を提示したり、将来的な世界的配給へと向けたプロモーションの場として機能したり、人々の出会いの場を提供したりする。本書Coming Soon To A Festival Near You: Programming Film Festivals(St. Andrews Film Studies, 2012)は、そんな映画祭にとって一番肝要な点となるプログラミング(どのような作品を上映するか)に焦点を当てた本である。

映画祭の中の一ジャンルとして、アニメーションを専門的に取り扱うものが近年増加している。そんな状況を反映するかのごとく、この本のなかでは2つのアニメーション映画祭が取り上げられており、相補的な関係性を築いている。

ひとつは広島国際アニメーションフェスティバルである。1985年の第1回からフェスティバル・ディレクターを務める木下小夜子氏が、「アジア初」となる大規模な国際アニメーション映画祭を設立し、軌道に乗せるまでの苦労を語っている(それは、言い換えれば、「芸術」としてのアニメーションが存在することの主張の困難さの歴史であるとも言える)。

もうひとつはポーランドのポズナンで2008年から開催されているアニメーター・フェスティバルである。ディレクターのマルチン・ギジツキ氏(ロードアイランド造形大学Senior Lecturer)は、アニメーション専門映画祭が急激に増加するなかでの、新進・小規模の映画祭の意義を明らかにする。アヌシーや広島のような大きな映画祭が、その規模ゆえに、どうしても「一般的な」アニメーション表現の割合を増やさざるをえず、抽象アニメーションなど実験性の強い作品をプログラムの中に入れ込めない事態が起こりがちなのに対し、小さな映画祭は、独自の態度で、実験作品をはじめアニメーションの定義自体を揺るがすものを取り上げ、アニメーションに対する新たな見方を提供しうるというのがギジツキ氏の考えである。

ギジツキ氏はほかにも、アニメーション映画祭の「配給網」が北米から切り離されていること、インターネットと映画祭の生産的な関係性など、アニメーション映画祭をめぐる状況に数々の補助線を引いてくれる。木下氏の章が「入門編」であるとすれば、ギジツキ氏の章は「応用編」だと言えるかもしれない。

近年、ヨーロッパを中心に、アメリカや日本とは異なる新しいタイプの長編作品が数多く誕生している。それらの作品を生み出す作家たちの多くは映画祭を主な活躍の場とする短編出身であるし、彼らが作り上げたアニメーション表現の新しい息吹をいち早く発見し、評価するのもアニメーション映画祭である。

アニメーション映画祭はかつて市場的価値とは異なる基準による作品の評価を目的としたが、現在ではそれに留まることなく、産業にとっても必要不可欠なものとなっている。そのような状況の中で、この本は、アニメーションにとって映画祭とは何かということを知り、再考する、またとない機会を提供してくれるだろう。

出版社HP上の紹介ページ
http://stafs.org/books/coming-soon-to-a-festival-near-you-programming-film-festivals/