令和2年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 連携基盤整備推進事業の最終報告会が、2021年2月19日(金)に東京・外苑前のnote placeおよびウェブ会議システムZoomにて開催された。メディア芸術連携基盤等整備推進事業は、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して一体的に課題解決に取り組むとともに、所蔵情報等の整備及び各研究機関等におけるメディア芸術作品のアーカイブ化の支援をすることで、文化資源の運用や展開を推進する事業だ。新たな創造の促進と専門人材の育成により、メディア芸術作品のアーカイブ化を継続的・発展的に実行していく協力関係の構築を目指している。最終報告会では、本事業の一環として実施した「連携基盤強化事業」の6事業の取り組みの主旨や進捗状況の報告、企画委員・有識者タスクチーム員と報告者による質疑応答がなされた。本稿ではそのうちの「ゲームアーカイブ所蔵館の連携強化に関する調査研究」について記載する。
概要
本事業ではゲームのアーカイブを、長期的に保存していくための枠組みを構築することを目的としている。この目的を達するため、現状のゲームのアーカイブ状況を調査し、その成果をもとに所蔵館相互のネットワーキングを行っていくとともに、アーカイブの利活用のための施策(展示イベント等)を実施している。より具体的には、ゲーム・アーカイブ推進連絡協議会のセミナーイベント開催を通じた知見の交換と連携強化、産業界との連携強化のための各質問紙調査およびヒアリング調査、各所蔵館の所蔵目録の整備とメディア芸術データベースとのひも付け、ゲーム関連展示の調査、オンラインのゲーム音楽展を通じたアーカイブ利活用についてのアクション・リサーチを実施する。
最終報告
学校法人 立命館 立命館大学ゲーム研究センター
報告者:立命館大学 ゲーム研究センター 客員研究員 尾鼻崇
今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響による制約が多く、データベース入力の規模を縮小し、また、過年度より実施してきた連携強化のためのセミナーや、所蔵館、産業界へのヒアリング調査などもオンライン利用に切り替えて実施した。ゲーム・アーカイブ推進連絡協議会では、チャットアプリを活用して情報交換を行い、協議会主催のセミナーでも、「知的財産法」に関する講演やオールドゲームの開発関連資料のアーカイブの現状について、活発な議論が展開されサステナブルな保存体制の確立や、産官学の有機的な連携を将来的に構築するための準備を進めることができた。今年度の新たな取り組みとしてコンピュータエンターテインメント協会(CESA)会員企業を対象にした資料所蔵状況調査を実施した。その結果、各社とも「今後の開発のため」「ユーザーのため」「訴訟対策」など、複合的な理由から所蔵や収集活動を進める意思がある一方で、所蔵品の利活用体制まで整っている企業は全体の3分の1程度にとどまっており、そこに割けるリソースの少なさが課題であることがわかった。また、ゲームアーカイブ利活用のアクション・リサーチとして、オンライン展示「Ludo-Musica 〜⾳楽からみるビデオゲーム〜」を開催した。楽曲はウェブサイト上でストリーミング再生でき、一部はYouTube上のプレイ動画を提示。ゲームに関するデータはメディア芸術データベース等からAPIで取得した。今後もアンケート回収を進め、所蔵館との連携により有効な利活用体制の構築していきたい。
左:尾鼻崇
右:企画委員の山地康之(一般社団法人 コンピュータエンターテインメント協会 事務局長)
※敬称略
あわせて読みたい記事
- 海を渡った日本のゲームの子孫たち第1回 メトロイドヴァニア2021年9月6日 更新
- 3Dゲームグラフィックスの歴史第2回 プログラマブルシェーダ技術がもたらしたGPUの成長と淘汰2021年9月21日 更新