「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。

『Path of Noise (r, theta, phi)』上映風景
以下の会場写真すべて、撮影:小野博史

フェスティバル・プラットフォーム賞:人と人、人とウイルスの関係を表現した2作品

有機ELパネルを使った球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」での上映を前提とした、フェスティバル・プラットフォーム賞ジオ・コスモス カテゴリーは、Paul LACROIXによるリアルタイムに映像が生成されるアプリケーションプログラム作品『Path of Noise (r, theta, phi)』が受賞。出会いや別れという偶然性で彩られる人生を、線が伸びてゆく道筋のランダム性をジェネラティブに生成することで表現し、また、鑑賞者に幸福感や安らぎをもたらすものとして、そこに桜の花を重ねた本作。鑑賞者は1日7回の上映を1階シンボルゾーンや3階常設展示ゾーンから眺めた。

『Path of Noise (r, theta, phi)』上映風景。ジオ・コスモスは1階の展示企画ゾーン入り口付近の上部に位置する

同賞ドームシアター カテゴリーは、王俊捷による『親愛なるウイルスたちへ』が受賞し、ドーム型スクリーンに高輝度RGBレーザー4Kプロジェクターで映像を投影する6階「ドームシアターガイア」にて上映された。コロナ禍で厳しい眼差しが向けられるようになったウィルスという存在を、人間と共生関係にあるものとして捉え直すきっかけとして作られた本作。手描きの質感を感じさせる、躍動的なアニメーション表現と内容がマッチした。

『親愛なるウイルスたちへ』上映会場入り口
『親愛なるウイルスたちへ』作中カット © 2021 WANG Junjie

功労賞:メディアアート、アニメ、マンガ分野等で活躍の4名が受賞

今回の功労賞はポリゴン・ピクチュアズ代表取締役の塩田周三、白泉社顧問の鳥嶋和彦、サウンドアーティスト/作曲家/パフォーマンス・アーティストの刀根康尚、マンガ家/開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授のbelneの4名に贈られ、7階のコンファレンスルーム金星および隣接するロビーでは各氏の功績を紹介する展示が設けられた。内覧会に出席した鳥嶋氏は、マンガは子どもたちに見出されてきた分野であると前置きし、「仕事を始めた頃には、マンガにマイナスイメージを抱く人も多かったが、マンガ編集者に光が当たる、そういう時代になったのだな」と、長年携わってきた分野を取り巻く世相の変化を振り返った。続いて塩田氏は「ポリゴン・ピクチュアズは海外作品も多く手掛ける3DCGアニメーションの制作会社で、世界で一番古く、来年40周年を迎える。個人でもシーグラフやアルスエレクトロニカの審査員なども担い、日本と海外の架け橋になったことが受賞につながったのだと思う」と語り、belne氏は、マンガ教育という分野には自身以外にも貢献者は大勢いると話し、個人での受賞に恐縮しつつも、普段はなかなか日の目を見ない同分野にスポットライトが当たったことに、感謝の意を述べた。

マンガ家とともに世に出した数々の作品が並ぶ、鳥嶋和彦氏の展示
塩田周三氏の展示には、過去に手掛けた作品関連資料のほか、2012年、2017年にデイタイム・エミー賞(全米テレビ芸術科学アカデミー〔NATAS〕が、国内のデイタイムのテレビ番組とその関係者のなかから優れたものを表彰する賞)アニメーション部門で受賞した際の盾とトロフィーが並んだ
著書をはじめ関連資料が並んだ刀根康尚氏の展示。功労賞の4名の展示にはそれぞれインタビュー映像が添えられた。会期中には同館ホールにて刀根康尚氏の作品『AI Deviation』の公演も行われた
マンガ教育について、マンガで読み解く、belne氏のパネル展示

関連事業紹介:地方と海外の展示、育成事業も

7階コンファレンスルーム木星には、先述したマンガライブラリーが設置されたほか、関連事業の紹介展示が行われた。

国内各地で開催する地方展、海外フェスティバルへの参加をはじめとする海外展開事業、アニメーション人材育成調査研究事業「あにめのたね」の紹介パネルが並んだほか、2011年度の事業開始以来、72組(2022年度を含める)のクリエイターを支援してきた「メディア芸術クリエイター育成支援事業」は、過去の採択者のインタビュー映像を上映(註)。2021年度に採択を受けた橋本麦によるオープンソースのデザインツール開発プロジェクト『Niu』も展示された。加えて、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して課題解決に取り組むとともに、作品情報及び所蔵情報等の整備や、メディア芸術作品のアーカイブ化の支援を行っている「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の各種取組紹介にも広いスペースが設けられ、令和3年度「文化芸術振興費補助金メディア芸術アーカイブ推進支援事業」として採択された16のプロジェクトを紹介するパネルが並んだほか、1950年からの50年間における日本のメディアアート史をまとめあげた「Japanese Media Art Timeline Infographics Project」のタイムラインも展示された。

手前がマンガライブラリーで、奥が関連事業紹介展示
関連事業はパネルやディスプレイを用いて紹介。また、アニメーション作家の高橋美帆(hohobun)による令和4年度メディア芸術海外展開事業の広報映像と短編アニメーション作品『よんでよばれて』とを上映
「Japanese Media Art Timeline Infographics Project」には、その膨大な情報にアクセスするための虫眼鏡が。本プロジェクトはウェブサイト(http://bunkacho-person.semitra.com/en.html)でも公開されている

会期中にはワークショップやトークセッションも開催。トークセッションおよび功労賞受賞者のインタビュー映像のアーカイブは文化庁メディア芸術祭の公式サイト(https://j-mediaarts.jp/festival/talk-session/)にて公開されている。


(脚注)
インタビュー映像は、2022年4~5月に開催されたメディア芸術クリエイター育成支援事業の令和3年度採択者の成果プレゼンテーション展「ENCOUNTERS @ VisLab Osaka」のために、大坂電気通信大学の学生が制作した。


(information)
第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展
会期:2022年9月16日(金)~26日(月)10:00~17:00
   ※9月20日(火)は休館
会場:日本科学未来館
サテライト会場:CINEMA Chupki TABATA、池袋HUMAXシネマズ、クロス新宿ビジョン、不均質な自然と人の美術館
入場料:無料
主催:第25回文化庁メディア芸術祭実行委員会
https://j-mediaarts.jp/

※URLは2022年11月30日にリンクを確認済み