日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、学会誌「デジタルゲーム学研究」第5巻第2号を発行した。
本号の特集は「2010年次大会『デジタルゲームの過去・... 社団法人デジタルメディア協会は2012年3月19日に「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー‘11/第17回AMDアワード」の授賞式を開催し、大賞/総務大臣... 青山学院大学の客員研究員・山根信二氏は、明星大学(東京都日野市)で2012年3月15日・16日に開催された社団法人情報処理学会「コンピュータと教育研究発表会... ゲーム開発会社のサイバーコネクトツー(福岡県福岡市)は、ゲーム業界をめざす人材向けに「発動編」と題した実践型のインターンシップを実施する。インター... 2012年3月7日にアメリカ・サンフランシスコで開催されたゲーム開発者会議「ゲーム・ディベロッパーズ・カンファレンス」のなかで、「ゲーム・ディベロッパー... メディア芸術のアーカイブは、作品を保存・収集するだけでは意味がない。当時の世相や作品に対する価値観、遊ばれ方などを含めて後世に伝える必要がある。
... NPO法人ゲーム保存協会は2012年3月25日、情報オアシス神田(東京都千代田区)でイベント「メディア保存の意義と歴史」を開催する。入場無料で事前登録なども... ユビキタスエンターテインメントは2012年2月18日、アキバホール(東京・千代田区)でイベント「leapfest 2012」を開催した。会場では同社が開発したブラウザ... ゲームの歴史は破壊的イノベーションの歴史である。アーケードゲームからコンソールゲーム、そしてモバイル・ソーシャルゲームへと、既存の市場や慣習に縛ら... フランスは芸術分野で功労があった人に贈られるシュバリエ賞を、任天堂の宮本茂氏に2006年に贈呈するなど、ゲームの文化的地位向上に積極的な国として知られ... 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は2012年2月25日・26日に立命館大学衣笠キャンパスで2011年度の年次総会を開催する。テーマは「デジタルゲーム研究の... 「ゲームのアカデミー賞」と言われるゲーム・ディベロッパーズ・チョイス・アワードで、ゲームデザイナーのウォーレン・スペクター氏(Warren Spector)が201... 「日本のビデオゲーム:過去、現在そして未来」と題したセミナーが、2012年2月21日・22日に、ロンドンで開催される。主催は国際交流基金ロンドン日本文化セン... シリアスゲームプロジェクトの国際シンポジウム「魅せる!ゲームのちから。シリアスゲームがひらく新しい未来」が2012年3月2日にアクロス福岡(福岡市天神)... NHKクローズアップ現代2012年1月25日の放送でも取り上げられるなど、急速に注目を集めている「ゲーミフィケーション」。本来は「コンピュータ・ゲームのなか... 国際ゲーム開発者協会(IGDA)が主催するグローバル・ゲーム・ジャム(GGJ)2012が2012年1月27日から29日まで開催され、世界48カ国から244会場、11245人が参... 東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)は2012年1月31日、第14回CSISシンポジウム「空間情報科学のソーシャル・インターフェース」を日本科学未来館で開催... 総合学園ヒューマンアカデミー福岡校ゲーム・アニメーションカレッジの学生チームが、NPO法人九州プロレスとタッグを組み、PC向けプロレスゲーム「九州プロレ... 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)はCESAゲーム開発ロードマップ2011年版を2011年12月28日に公開した。プログラミング、ビジュアル... クラウドゲームサービスを提供するGAIKAI社とOnLive社は、2012年1月10日から13日まで、米ラスベガスで開催された世界最大級の家電見本市「CES」(Consumer El...
ページの先頭へ