iPhoneのタッチスクリーンやキネクトのモーションセンサーなど、ユーザーインターフェースに関する技術は日進月歩を続けているが、それだけで誰もが使いやす... コンテンツ文化史学会は2012年9月2日に2012年第2回例会「若手発表会」を芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催する。当日は「産業」「ユーザー・ファン」「言説」... 欧米圏ではゲームデザインに関する議論や学問的集積が日本に先駆けて進んでいるが、抽象論が多く、ゲーム制作の現場ですぐに役に立つものは、それほど多くな... 米オックスフォード大学出版局は2012年7月31日、ゲーム会社の米シークレットビルダーと協同で、児童文学の名作50作を電子書籍化し、15歳以下の読者を対象に提... メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が主催し、「黒川塾」の異名で知られる「エンタテインメントの未来を考える会」が、サイバーエージェント・ベンチャー... 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は東京工業大学で2012年7月28日、夏期研究発表大会を開催し、研究者や学生、ゲーム開発者など約40名が参加した。基調... 2012年7月12日、日本初のゲーミフィケーション専門企業「アソビエ」の代表取締役CEOに、元経済産業省の安部一真氏が就任した。同社では8月1日よりゲーミフィ... ゲーム音楽を専門に演奏する、日本初のプロによる交響楽団が発足した。同楽団は、2012年6月23日に名称を「日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」と決定した。楽... マイクロソフトが主催する学生向け技術コンテスト「イマジンカップ2012」世界大会が、オーストラリアのシドニーで2012年7月6日から10日まで開催され、家庭内... ゲーム用エフェクトツール「BISHAMON」の開発を手がけるマッチロックは2012年7月14日に東洋美術学校で第1回ゲームエフェクト・セミナーを開催した。BISHAMON... この10年間のゲーム史で、最大の変化の一つといえば、海外で開発されたゲームが驚くほど精緻で、かつ面白くなったことだろう。
かつて海外産のゲームは「洋ゲ... ゲーム開発者向けツール&ミドルウェアの総合展示会「Game Tools & Middleware Forum(GTMF) 2012」が東京と大阪で開催された。2012年7月4日に開催され... 日本全国の「地ゲーム」を約200点展示・紹介するユニークな展覧会「日本の地域文化とゲーム展」(主催:大阪商業大学アミューズメント産業研究所)が開催中だ... 日本最大のコンピュータ・エンターテインメント開発者向け国際会議「コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス(CEDEC)2012」(... 東京ゲームショウの併設イベント「センス・オブ・ワンダーナイト」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会/日経BP社)の企画受付が2012... ゲーム開発者のコミュニティ13団体が集結し、合同勉強会を行う「ゲームコミュニティサミット2012」(主催:ゲームコミュニティサミット2012実行委員会)が201... 米スミソニアン美術館でテレビゲームのグラフィックの歴史に焦点を当てた企画展「The Art of Videogame」が2012年3月16日から9月30日まで開催中だ。会場は「... 国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本と福島県南相馬市は2012年8月4日と5日、南相馬市民文化会館(ゆめはっと)で、「東北ITコンセプト 福島GameJam in 南相馬 2... シリアスゲームの国際会議「e-virtuoses」(主催:CGI GRAND HAINAUT)が2012年5月24日にフランス北東部ノール=パ・ド・カレー地域圏の都市ヴァランシエンヌ... 欧米に比べて日本ではゲーム開発技術に関する書籍の層が薄く、中でもゲームデザイン分野に関する研究と体系化が遅れている。こうした中で出版された『遠藤雅...
ページの先頭へ