ビデオメーカーのバンダイビジュアルと制作会社サンライズは1月12日、東京・東品川のバンダイナムコ未来研究所 ファンシシアターで「コードギアス ニュープ... 平成23年度第15回文化庁メディア芸術祭のアニメーション部門の受賞作から、短編作品を取り上げる。
優秀賞を受賞した『マイブリッジの糸』は、日本を代表... 平成23年度の第15回文化庁メディア芸術祭のアニメーション部門には、商業アニメーションから3作品が選ばれた。大賞の『魔法少女まどか☆マギカ』(新房 昭之... 2012年1月22日、青山学院アスタジオにて、文化庁主催のシンポジウム「A-AIRxCALF 世界のインディペンデント・アニメーション」が開催される。このイベントは... テレビ東京が2011年12月1日より、中国でアニメの同日配信を開始する一方、アメリカ最大の日本アニメ販売・流通会社であるファニメーションも2011年11月より... イギリスのアニメーション研究者ポール・ウェルズ氏(ラフバラ大学教授)を編集長とする査読付の国際学術誌「Animation Practice, Process & Production... 『アニメとプロパガンダ』(法政大学出版局、2011年)は、フランスのアニメーション研究者セバスチャン・ロファの博士論文を基にした本であり、第2次世界大戦... 12月3日(土)から公開された『けいおん!』が、公開二日目にして3億1600万円の興行収入を上げた。
映画の興行成績は、最初の週末の興行成績の5〜7倍程度... アニメーションを専門的に扱うものでは最も権威ある国際学会誌のうちのひとつ、「Animation: An Interdisciplinary Journal」の最新号(Vol.6, No.3)が発行... 2011年12月7日から9日まで、スイス・ルツェルンの映画館スタットキノにて、ルツェルン・インターナショナル・アニメーション・アカデミー(Lucerne Internati... スロベニアの首都リュブリャーナにて、2011年12月5日から11日まで第8回アニマテカ国際アニメーション映画祭(Animateka International Animated Film Festiva... 東京・阿佐ヶ谷のアート・アニメーションのちいさな学校劇場にて、2011年11月7日より「バルト海の奇妙な果実」と題されたエストニア、ラトビア、リトアニアの... 2011年11月13日、東京藝術大学馬車道校舎にて、「現代映像プロデュース論2011」の第3回講座が開催される。「現代映像プロデュース論」は、同大学大学院映像研... 2011年11月12日、日本映像学会アニメーション研究会が日本大学文理学部にて一般公開の研究発表会を開催する。今回の研究発表会は、奥津広美氏(人形アニメー... イタリアのトスカーナ地方にあるルッカで、2011年10月28日から11月1日にかけて、「ルッカ・マンガ&ゲームフェステイバル(Lucca Comics & Games)」が開... 京都精華大学国際マンガ研究センターは、2011年9月14日-15日に韓国漫画映像振興院(KOMACON)と協同で、第3回国際学術会議「マンガの社会性—経済主義を超えて... 国際アニメーション学会(Society for Animation Studies、通称SAS)が2012年度年次大会の発表者のエントリーを受け付けている。1987年に設立されたSASは、アニ... アメリカ・ロサンゼルスにあるセンター・フォー・ビジュアル・ミュージック (CVM)は、音楽と映像との関係性を重視するビジュアル・ミュージック作品(アニメ... スイスのバーデンで2011年9月6日から11日まで開催されたアニメーション映画祭ファントーシュにて、「Anidoc」と題されたアニメーション・ドキュメンタリーの...
ページの先頭へ