2014年9月20日と21日の2日間にわたって、「京都国際マンガ・アニメフェア」(略称「京まふ」)が開催される。このイベントは2012年から年1回のペースで開かれ... 南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで「マンガの日」(Día de la Historieta)が制定されたのは、2009年10月のこと。それ以降、「マンガの日」と定めら... ドイツ西部の都市ボーフムに設置されたルール大学ボーフムの図書館で、2014年10月23日から2015年1月31日にかけて、「マンガのなかのホロコースト展」(Holoca... フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学で、2015年1月22日から25日にかけて、「15th Annual International Conference on Japanese Studies」(第15回日本学国... 「Scandinavian Journal of Comic Art」(略称SJoCA、スカンジナビア・コミック・アート・ジャーナル) は、マンガを専門とした査読付きオープン・アクセス・... 東京都練馬区の区立美術館で、2014年7月20日から9月21日にかけて、「あしたのジョー、の時代展」が開催されている。高森朝雄(梶原一騎の別ペンネーム)原作... トキワ荘は、手塚治虫をはじめとし、藤子不二雄や石森章太郎などがかつて住んでいたことで有名な、戦後マンガ史における伝説の木造二階建てアパートだ。しか... 2014年7月16日より、杉並アニメーションミュージアムは、企画展『アニメ制作会社スタジオゼロ展 トキワ荘マンガ家たちのアニメの仕事』を開催中だ。「スタジ... ロドルフ・テプフェール(Rodolphe Töpffer、1799-1846)は、マンガの始祖として言及されることが近年増えてきたスイス・ジュネーブの作家である。とはいえ、... アルゼンチン共和国の首都ブエノスアイレスにあるユーモア美術館(Museo del Humor、略称MuHu)で、2014年6月14日から11月15日にかけて、「マファルダのキノ... スイスのローザンヌで、2014年9月11日から14日にかけて、マンガ・フェスティバル「ベデ=フィル」(BD-FIL)が開催される。2005年から毎年開かれており、今年... 「クール・ジャパン」という言葉が登場してから、すでに10年近くが経つそうだ。ところが、この言葉が日本の社会において未だにその居場所を見つけられない一... 2014年1月26日、平成25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業の一環として、「<連続シンポジウム>マンガのアルケオロジー2:マンガ研究...2014年3月27日 更新
青少年を対象とした新書シリーズである「岩波ジュニア新書」に、『マンガミュージアムへ行こう』というタイトルが加えられた。著者は、「マンガを扱うミュー... 京都国際マンガミュージアムで2014年3月15日から5月25日にかけて、「ヌーベル・バンド・デシネ展:フレンチコミックスでつながるアーティスト」が開催される... マンガをギャラリーに〈展示〉するというのは実は奇妙なことだ。1コマ・4コマや1~2ページで完結する作品であれば問題ないが、通常のストーリーマンガはほと... アニメ・エキスポ(Anime Expo、略称AX)は、1992年からアメリカ合衆国で開催されている、日本のアニメーション・マンガに関するイベント。近年その成長は鈍... フランスにおける3大マンガ出版社のひとつ「デルクール」が、2014年10月からパリにマンガの専門学校を開校すると発表した。
これは1949年から続く私立の美術... 『マックスとモーリッツ』(Max und Moritz)は、ドイツの作家ヴィルヘルム・ブッシュ(1832-1908)の代表作。吹き出しは用いられていないものの、韻文で書か... パリにあるマンガ専門のギャラリー「バルビエ&マトン」(Galerie Barbier & Mathon)で、2014年1月29日から2月28日にかけて、「手塚治虫原画展」が開催...
ページの先頭へ