2007年からアメリカ、ニューヨークで開かれている「ニューヨーク・アニメ・フェスティバル」(New York Anime Festival、略称NYAF)は、主に日本のアニメーシ... カナダのケベック州立図書館・文書館(Bibliothèque et Archives nationales du Québec、略称BAnQ)では、「日本マンガ年」(Manga Year)と題されたプログラム... モナシュ大学は、オーストラリアのメルボルン近郊に設置されている州立大学で、約5万人の学生を擁するオーストラリア最大の大学。この大学の日本研究センター... 2012年は「谷口ジロー展」が国内外3カ所で開かれる予定だ。谷口ジロー氏は『坊っちゃんの時代』『孤独のグルメ』『事件家稼業』『神々の山嶺』『歩く人』など... 「Mangapolis:日本マンガにおける現代日本都市の表象」と題された展覧会が、2012年の4月から、フランスにある3つの美術館で巡回展示される。
4月2日から6月1... パリのイタリア文化会館で、2011年12月7日からひらかれていたイタリアン・グラフィック・ノヴェル展が、先日2012年3月2日に閉幕した。
Graphicnovel.itと題さ... フランスのパリで、2012年3月16日から19日のあいだ、サロン・ドュ・リーヴル(本の見本市)が開催される。今回で32回目をむかえ、今年は「日本文学」「モスク... 京都国際マンガミュージアムでは、2012年3月3日から5月6日のあいだ「世界のコミックス作家がみた3.11〜マグニチュード・ゼロ〜」展がひらかれる。
これは、20... イタリアのマンガ・フェスティバルといえば、1966年からつづく老舗のルッカ国際コミック・サロン(現在の名称は、ルッカ・コミックス・アンド・ゲームズ・フ... フランス・パリにあるポンピドゥー・センターでは、2012年2月11日から5月27日のあいだ「マンガ・プラネット!」(Planète Manga !)と題されたイベン... 日本マンガ学会の第12回大会が2012年6月23日と24日、明治大学駿河台キャンパスでひらかれる。
明治大学は、マンガやアニメなどのポップカルチャーについて学... 2012年2月18日、高知市にある高知新聞放送会館RKCホールで「まんが甲子園20回記念 1dayまんがオープン・カレッジin高知」がひらかれる。
これは、2011年に第... 東京、飯田橋にある東京日仏学院で、2012年2月11日、ウェブ・ゲーム、アニメ、マンガなどを制作するフランス企業ANKAMA(アンカマ)に関してのイベントが開催... 京都国際マンガミュージアムでは、2012年2月15日から19日のあいだ、「京都マンガ・アニメウィーク」がひらかれる。
これは、京都市を京都精華大学の学生作品... 東京にある明治大学米沢嘉博記念図書館では、2012年2月3日から5月27日にかけて、伝説的なマンガ雑誌「COM」についての展示がひらかれる。
「COM」は手塚治虫... フランス・アングレームで毎年1月に開催される「アングレーム国際マンガ・フェスティバル」創設者のひとり、フランシス・グルー(Francis Groux)氏の回想録... メディア芸術祭の「マンガ部門」受賞作が発表された。「マンガ部門」の対象は、「単行本で発行されたマンガ、雑誌などに掲載されたマンガ(連載中の作品を含... フランス・ブルターニュ地方のレンヌで2012年1月12日、シンポジウム「マンガとデジタル:いったい何が話されているのか?」(bd & numérique
&nb... 東京都の府中市美術館では、2011年12月10日から2012年2月26日まで、「石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行」展が開かれている。
石子順造は美... 「美術フォーラム21」2011年VOL.24では、ジャクリーヌ・ベルント氏(京都精華大学教授)の編集により、「漫画とマンガ、そして芸術」という特集が組まれてい...
ページの先頭へ