マンガ部門
続くマンガ部門の展示では、貴重な原画や描き下ろしイラスト、制作の様子がイラストや動画で紹介されている。
大賞の『ねぇ、ママ』の作...2018年6月22日 更新
体験スペース
展示を半分まで見終わると、エンターテインメント部門大賞の『人喰いの大鷲トリコ』開発チーム(代表:上田 文人)『人喰いの大鷲トリコ...2018年6月22日 更新
エンターテインメント部門
エンターテインメント部門の展示では、優秀賞のINDUSTRIAL JP『INDUSTRIAL JP』、新人賞の石川 泰昭/ミカヅキ フタツ/Kei...2018年6月22日 更新
2016年の「ここから アート・デザイン・障害を考える3日間」の第2弾として「ここから2ー障害・感覚・共生を考える8日間」が国立新美術館で開催された。今...2018年6月22日 更新
魔法のような体験を通して技術を伝える展覧会「マジカリアル~VR・ARが作り出す不思議体験~」がSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムで開...
概要
戦後のメディアアートの大きなエポックと考えられる1970年大阪万国博覧会の実態調査を行うとともに関連する資料の目録化を行いメディア芸術データ...2018年5月11日 更新
2月の東京には年々、メディアアート関連のイベントが増加している。そこに今年新たに加わったのが、2018年2月9日~18日に開催された「MeCA | Media Culture... 愛知県立芸術大学 関口敦仁
作業概要
本事業では、メディアアート部門での研究マッピングとして研究状況のマッピング調査およびデータベースウェブサイ...2018年3月9日 更新
平成29年度メディア芸術連携促進事業の報告会が、2017年12月8日(金)13:00〜16:15に国立新美術館3階講堂で開催された。メディア芸術連携促進事業は...2018年2月26日 更新
平成29年度メディア芸術連携促進事業の報告会が、2月25日(日)にDNP五反田ビルで開催されます。
メディア芸術連携促進事業は、メディア芸...2018年2月22日 更新
多様な専門や経歴をもつ人たちが一つのプロジェクトでアイデアを出し合うとき、有効になるのがこの「アイデアスケッチ」だ。芸術と科学の融合を建学の理念に... 中村政人を中心に活動している、アーティスト・イニシアティブ、コマンドNの20周年企画展に関連したトークイベント。中村に加え、キュレーターの四方幸子、編... 川崎市岡本太郎美術館で「岡本太郎とメディアアート 山口勝弘-受け継がれるもの」が開催された。メディアアートという言葉からは接点のないように思われる岡... 2003年に設立されたファッションブランド、アンリアレイジ(ANREALAGE)の展覧会が2017年11月に東京にて開催された。(図1)会場では、先端的なテクノロジー... 物事の表層に着目し、3Dコンピュータ・グラフィックスの技法を用いた映像作品や写真作品を手がけてきた渡辺豪の個展が横浜市民ギャラリーあざみ野で開催され...
平成29年度 メディア芸術連携促進事業 連携共同事業の採択事業決定のお知らせが下記のとおり掲載されました。
メディア芸術コンソーシアムJV事務局
...2017年10月26日 更新
日本のメディアアートを支えてきたNTTインターコミュニケーション・センター [ICC]が20年を迎えた。その歴史をふりかえりつつ、これからの未来に向けて何を再... 「平成29年度[第20回]文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が9月16日(土)から開催されている。先行して15日(金)には受賞作家も多数駆けつけ、報道関係者に...2017年9月22日 更新
レポート1へ レポート3へ
オペラシティ アートギャラリー3階
『シン・ゴジラ』や『Pokémon GO』、『君の名は。』、『BLUE GIANT』などエンターテイメ...2017年9月22日 更新
レポート2へ
オペラシティ アートギャラリー4階
アートギャラリー3階には功労賞の受賞者・梯(かけはし)郁太郎、松武秀樹、飯塚正夫、高野行央(いくお...2017年9月22日 更新
ページの先頭へ