「マチ★アソビ」総合プロデューサー
近藤光インタビュー(ufotable代表取締役)
■ 新潟市「マンガ・アニメを活用したまちづくり」レポート
■ CEDEC201...2012年12月7日 更新
イギリスの公営テレビ局チャンネル4の深夜枠にて短編映像を毎日放映する「ランダム・アクツ Random Acts」が話題を集めている。「ランダム・アクツ」はチャ...
木下小夜子インタビュー(アニメーション作家/プロデューサー)
■ 北九州市漫画ミュージアムレポート
■ 世界のアニメーションフェスティバルレポート
...2012年10月2日 更新
2012年8月7日、インターネット・アーカイブ(The Internet Archive、米国)より、 自身が保有するアーカイブからCCライセンスやパブリックドメインなどのファ... 「フィルム&ビデオ ディストリビューション・データベース(The Film and Video Distribution Database)」とは、1960年代半ばより英国でインディペンデント...
里中 満智子インタビュー(マンガ家)
― 100年後、200年後のためのアーカイブを考える ―
研究最前線①
マンガ分野 金澤 韻(川崎市市民ミュージアム ...2012年3月28日 更新
2011年3月11日に発生した東日本大震災から1年が過ぎようとしている。震災と原発事故の記録を残そうとする動きは、政府、研究所、民間の写真/動画共有サービ...
秋元 康インタビュー(作詞家)
― 真の文化的価値は大衆が見出していく ―
研究最前線①
アニメーション分野 木村 智哉(早稲田大学GCOE演劇・映像...2012年3月1日 更新
鵜之澤 伸インタビュー(㈱バンダイナムコゲームス 代表取締役副社長)
― 気がつけば「文化」と呼ばれていた ―
研究最前線①
メディアアート分野 馬 ...2012年2月17日 更新
文化庁では、2012年2月24日、25日の2日間にわたり、平成23年度「メディア芸術部門会議」を開催する。「地域活性と10年後のメディア芸術」をテーマに、メディ...2012年2月15日 更新
伊藤 穣一インタビュー(MITメディアラボ所長)
― クリエイターが自由に活動出来る場を提供する ―
研究最前線①
メディアアート分野 馬 定延(東京...2012年1月18日 更新
2011年12月28日より、文化庁が「平成24年度 文化芸術の海外発信拠点形成事業(アーティスト・イン・レジデンス事業)」の募集を開始している。この事業は、異...2012年1月5日 更新
筑波大学が印刷博物館にてシンポジウム「ディジタルキュレーションシンポジウム —時を越え、違いを越えて、知をつなぐ—」を2011年12月19日に開催した。本シ... 武蔵野美術大学に併設される図書館展示室にて、2011年12月24日まで展覧会「博物図譜とデジタルアーカイブⅣ」が開催されている。本展覧会は、武蔵野美術大学美...
押井 守インタビュー(アニメーション監督/映画監督)
―「映画の正体」を伝えるために ―
WEB「メディア芸術カレントコンテンツ」の紹介
文化庁にお...2011年11月18日 更新
アメリカのハーバード大学を中心として設立が目指されているアメリカ・デジタル公共図書館(Digital Public Library of America、通称DPLA)と、欧州委員会か... フランスのアングレームにある「マンガとイメージの国際都市(Cité Internationale de la bande dessinée et de l‘image)」は、2012年1月26日と27日(アング... 「日本マンガの海外における実態」を調べるに当たって、どういう問題を抑えておくべきなのだろうか。手塚治虫およびマンガ研究の第一人者として知られ、2001...2010年3月1日 更新
ページの先頭へ