オンラインギャラリーCERMÂで「act natural」という展覧会が開催されている。「インターネットで活動するアーティストと自然」という副題を掲げたこの展覧会... 2015年1月5日に、武蔵野美術大学にて「現代アートとアクティビズム〜全体主義国家の現場から」というタイトルの講演会が開かれた。ビデオアートを中心とする... 馬定延著『日本メディアアート史』が2014年12月に上梓された。本書は『日本メディアアート史』というタイトルを掲げているが、英文タイトルは「A Critical Hi... ニューヨークのアートコレクティブ:DISが、2016年に開催される第9回ベルリンビエンナーレのキュレーションをすることが発表された。DISは2010年にLauren Boy... 2014年10月10日、ビデオアーティスト中嶋興氏の作品上映会がアップリンク(渋谷区)で開催された。タイトルは「中嶋興 ヴィデオ万物流転」(共催:アップリ... 2014年9月4日から8日にかけて、アルス・エレクトロニカ・フェスティバル(Ars Electronica Festival)がオーストリア・リンツで開催された。このフェスティバ... スズキユウリ氏の個展「スズキユウリ "Playing with Sound"」がポーラ ミュージアム アネックスで2014年9月23日まで開催中だ。今回の展覧会のテーマは「音と... オンラインギャラリー Fach & Asendorf Gallery で、Cèsar Escudero Andaluz氏の《File_Món》(2012−)が展示されている。Andaluz氏はスペイン生まれで、2011... メディアアートの保存に関する取り組みについては、本ウェブサイトで度々取り上げてきた。今回は、スミソニアン(米国)のTime Based Media Art (TBMA)による... グループ・ゼロ(Group Zero)の創始者であり、バルーンの作品で世界的に知られるオットー・ピーネ(Otto Piene)氏が2014年7月17日に86歳で逝去した。奇しく... 2014年7月19日から21日にかけての3日間、山口情報芸術センター(YCAM)にて、ダンサー/振付家とプログラマーのための集中ダンスワークショップ「RAM SUMMER ... コンピュータのハードウェアがまだ不完全であり、専用ソフトが不在だった1980年代、日本のCG関係者たちは、日米の格差を乗り越えられる人材育成の必要性を痛... 2014年6月19日から8月31日まで、スロベニアのリュブリャナ市民ギャラリーで「net.art Painters and Poets」が開催されている。タイトルからもわかるように「n... 共創プラットフォーム研究会は「共創プラットフォーム(Co-Creation Platform)」をテーマとするオープンな研究会である。中心メンバーは、江渡浩一郎氏(産... 2014年5月20日から29日まで、ベルリンのシアターHebbel am Ufer(通称:HAU)にてフェスティバル「ジャパン・シンドローム──福島以後の芸術と政治(Japan Syn... カオス*ラウンジによる展覧会「LITTLE AKIHABARA MARKET」が、ROPPONGI HILLS A/D GALLERYで2014年5月10日(土) から5月25日(日) まで開催された。カオス*... これまでのYCAMは、メディアアートという「新しいアートを生み出す文化施設」として全国的に注目を浴びるべくブランディングを展開しプレゼンスを高めてきた... 筆者は2003年の4月から10年以上、山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media - YCAM)の教育普及専門員として従事してきた。YCAMは複合文化... 「イベント群」的構成――複数のステージで何かが展開されている
トランスメディアーレは、アルスエレクトロニカと並び称される、ヨーロッパを代表するメデ... 2014年3月7日から9日まで、神戸コンベンションセンターにて国際会議Augmented Human ’14(The 5th Augmented Human International Conference)が開催...
ページの先頭へ