アメリカ・ロサンゼルスにあるセンター・フォー・ビジュアル・ミュージック (CVM)は、音楽と映像との関係性を重視するビジュアル・ミュージック作品(アニメ... 第4回メディアアートと科学技術の歴史に関する国際会議「Rewire Conference 2011」が、2011年9月28日から10月1日までイギリスのリバプールにて開催された。F... 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館では、2011年9月21日から2012年2月4日まで現代演劇シリーズ第38弾として「LIFE with ART 〜ダムタイプ『S/N』と90年代京都... スペインのアルカラ大学に設置されているフランクリン研究所では、2011年11月9日から12日にかけて、第1回コミックとグラフィック・ノヴェルの国際会議(First... イギリスにおいて、ロンドン国際コミックフェスティバル(London International Comics Festival)が2011年11月3日から25日にかけて開催される。このフェステ... ホワイトハウスと米教育省は2011年9月16日、ITやゲームなどの技術を教育に応用することを目的とした非営利団体「デジタル・プロミス」の設立を発表した。
... 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は2011年10月1日、東京・田町のキャンパス・イノベーションセンター東京で、研究会「メディアの変遷とゲーム会社の対...
イベント概要
開催日:2011年1月9日(日) 14:00 〜 17:00
会場:沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室
スピーカー:島本浣 藤幡正樹 吉岡洋 吉...2011年10月7日 更新
アメリカ・オハイオ州立大学出版局は「コミックとカートゥーン・スタディーズ(Studies in Comics and Cartoons)」と銘打った新しい叢書を立ちあげることを...2011年10月7日 更新
フランスのアングレームにある「マンガとイメージの国際都市(Cité Internationale de la bande dessinée et de l‘image)」は、2012年1月26日と27日(アング... 立命館大学は2011年4月1日に国内初となるゲーム研究センターを設立。10月14日に同研究センターのキックオフカンファレンス「ゲーム研究の現在形」を、同大学... スイスのバーデンで2011年9月6日から11日まで開催されたアニメーション映画祭ファントーシュにて、「Anidoc」と題されたアニメーション・ドキュメンタリーの... 1990年にオランダに創設されたISEA(Inter-Society for the Electronic Arts) は、電子芸術の推進と発展のための非営利国際組織である。この組織の前身でもあ...
イベント概要
開催日:2010年11月27日(土) 14:00〜16:30
会場:3331 Arts Chiyoda 地下1F
スピーカー:島本浣 藤幡正樹 吉岡洋
『メ...2011年10月7日 更新
国際ゲーム開発者協会(IGDA)は2011年10月27日-28日、米ロサンゼルスでIGDA Leadership Forumを開催する。
IGDAはゲーム開発者を対象とした国際NPOで、全... 『「メディアアート」を再発明するための五つの方法』は「映像情報メディア学会誌」2011年10月号に掲載され、メディアアートの「再考」あるいは「再定義」を...
日本マンガの海外における受容を考えるために
多くの日本マンガが1990年代以降、アニメをきっかけに世界に広がっていくことになるが、手塚治虫の...2010年3月27日 更新
「日本マンガの海外における実態」を調べるに当たって、どういう問題を抑えておくべきなのだろうか。手塚治虫およびマンガ研究の第一人者として知られ、2001...2010年3月1日 更新
ページの先頭へ