レポート・レビュー記事一覧
「ファミリーコンピュータ」(1983年7月15日発売)、「スーパーファミコン」(1990年11月21日発売)をミニチュアサイズでリバイバルした「ニンテンドークラシ... 日本を代表する個人アニメーション作家の一人として、数々の国際的な賞を受賞してきた山村浩二。彼の短編アニメーション作品9篇をオムニバス形式で劇場公開し... 手塚治虫がテレビ、映画、ラジオなどに書き下ろした、数々のシナリオやストーリーの骨組みとなるシノプシスを、イメージボードなどのカラー口絵とともに収録... 日本のメディアアートを支えてきたNTTインターコミュニケーション・センター [ICC]が20年を迎えた。その歴史をふりかえりつつ、これからの未来に向けて何を再... 『花とアリス殺人事件』のロトスコープアニメーションディレクターやNHK「おかあさんといっしょ」の「ガラピコぷ〜」オープニングなどを手掛け、アニメーショ... 強靭な想像力で暗黒の未来都市を描いた弐瓶勉のマンガ『BLAME!』が、連載終了から14年を経て劇場アニメーションとして復活。『シドニアの騎士』でも弐瓶原作... 「平成29年度[第20回]文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が9月16日(土)から開催されている。先行して15日(金)には受賞作家も多数駆けつけ、報道関係者に...2017年9月22日 更新
レポート1へ レポート3へ
オペラシティ アートギャラリー3階
『シン・ゴジラ』や『Pokémon GO』、『君の名は。』、『BLUE GIANT』などエンターテイメ...2017年9月22日 更新
レポート2へ
オペラシティ アートギャラリー4階
アートギャラリー3階には功労賞の受賞者・梯(かけはし)郁太郎、松武秀樹、飯塚正夫、高野行央(いくお...2017年9月22日 更新
1997年に文化庁の主催で始められた「メディア芸術祭」は今年20年目を迎え、アート・エンターテインメント・アニメーション・マンガの4部門からなるメディア...2017年3月30日 更新
渡邉朋也の個展「信頼と実績」が、京都のアート・スペースARTZONEにて、2017年1月7日〜29日まで開催された。ARTZONEは、京都造形芸術大学アートプロデュース... 2017年2月18日(土)、北九州市漫画ミュージアムで創作同人誌展示即売会「九州コミティア」のプレ開催がおこなわれ、サークル参加者・一般参加者を含め、700... 2017年3月2日(木)、東京・小石川にある共同印刷本社101ホールで、第6回「世界のマンガについてゆるーく考える会」が開催された。同会は翻訳された海外マ... 2017年3月2日から3月14日の日程で、「『魔法使いの嫁』『とつくにの少女』Alterna pixiv(オルタナ ピクシブ)原画展 」が、東京・中野ブロードウェイ2階に... 2017年2月28日に、山本さほの自伝エッセイコミック「岡崎に捧ぐ」3巻が刊行された。これを記念して東京・中野にある「墓場の画廊」というアートスポット(... 『超絶入魂!時代劇画の神 平田弘史に刮目せよ!』展が、東京・根津の弥生美術館で2017年1月3日(火)〜3月26日(日)(2月14日から後期展示替えとなる)ま... 333ノテッペンカラトビウツレ。地上333mの東京タワーのてっぺんにつかまる男の子と女の子。タワーのふもとでは大人たちが大騒ぎをしている。救助に来たヘリコ... 2017年1月21日(土)に、東京・神保町の日本マンガ塾で行われた「南波健二トークライブ」をレポートする。貸本劇画の歴史を、執筆者としてその時代を目の当... 「動態論的メディア研究会」は、デジタル技術の発展とグローバル化の進展の中、ダイナミックに変容をとげるメディア及びメディアに関わる表現文化について学... 1950年代の児童向けマンガ月刊誌の黄金時代のさなか、集英社から少女向け月刊誌「りぼん」が創刊(1955年)された。前年には講談社から同様の月刊誌「なかよし...
ページの先頭へ