4.アニメ映画増加時代における映画会社の動向
前編では昨年のアニメ映画の相次ぐヒットを、近年のヒット映画の傾向と結びつけて論じてきたが、後編では... デジタルクオリティとインターネットの閉塞
◯誰でも作れる
誰でも映像作品を作れる時代...こう言われたのはいつからだろう? 20年程前、パーソナル・コ... 文化庁委託事業「平成28年度文化庁メディア芸術連携促進事業」連携共同事業の「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2017」が...
『夜は短し歩けよ乙女』宣伝チラシ
「湯浅政明」とは誰なのか?
アニメーション映画の新時代到来と騒がれた2016年が過ぎ、『君の名は。』のよう... 以下は日本映画製作者連盟発表による、興収10億円以上をあげた2016年公開映画のタイトルを、邦洋とりまぜて10位まで、興収順に整序したものである。
... ◯HDRの持つ可能性(2)
◯アニメの色数?
その昔...おそらく『クラッシャージョウ』(1983)の特集記事ではないかと思うのだが、安彦良和氏が『機動戦士...
クエイ兄弟『ストリート・オブ・クロコダイル』より《仕立屋の店内》1986年 photo © Robert Barker
三菱地所アルティアム(福岡県)にて、「クエイ兄... 『君の名は。』に代表される2016年の「大変革」
今年に入っても公開が続く『君の名は。』の大ヒットにより、スタジオジブリ作品に続いてアニメーション... バンダイナムコエンターテインメントは、3月4日(土)から公開される映画「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」の上映を記念したコラボレーション...
絵画が作品として描かれ、最初から商品として作られるのではないように、インディペンデント・アニメーション、あるいはインディーズ・アニメーションと... 最近、家電量販店などのテレビコーナーに、「4K」だけでなく「HDR」マークの付いた商品がよく並んでいる。店員に聞いてみると「今までより明るく、クッキリ... 1995年、初の一般用デジタルビデオ機器であるDVカメラ、SONY DCR-VX1000が登場した。その数年後、撮影したデジタルデータをそのままコンピューターに取り込み... 1930年代にヨーロッパ有数の映画生産国となったチェコは、第二次世界大戦後に巨匠、イジー・トルンカを輩出し、人形アニメーションの傑作を次々と世に送り... 平成28年度メディア芸術連携促進事業の報告会が、2月26日(日)に京都国際マンガミュージアムで開催されます。
-メディア芸術連携促進事業とは-
メ...2017年2月14日 更新
2009年、加藤久仁生の「つみきのいえ」のアカデミー短編アニメ賞受賞が報じられた時、日本ではそれまで(一般的に)無名だったインディペンデント・アニメー... 私たちは普段から、テレビや映画館、あるいはスマートフォンで「動く絵」「動く写真」を楽しんでいる。大雑把に言って、これらは「点」が集まって出来た「画... 2016年は東宝映画『シン・ゴジラ』が、邦画の実写映画では最大のヒットであった。新たにCGを駆使した映像による特撮シーンは現実には起き得ない空想上の出... 今では想像することが難しいが、『トロン』(1982)など初期のCG映像は、コンピューターのブラウン管表示を1コマずつフィルムで撮影して記録されていた。 ... 現代の映像視聴環境、制作環境は、常に激しい変化の中にある。特に近年のスマートフォンなどデジタル端末の普及に象徴される、デジタルデータの活用法の変化... ロシアのアニメーション作家、ユーリー・ノルシュテイン(1941年〜)は『霧の中のハリネズミ』(1975年)、『話の話』(1979年)など、切り絵の技法を使った名作...
ページの先頭へ