レポート・レビュー記事一覧
「動態論的メディア研究会」は、デジタル技術の発展とグローバル化の進展の中、ダイナミックに変容をとげるメディア及びメディアに関わる表現文化について学... 1950年代の児童向けマンガ月刊誌の黄金時代のさなか、集英社から少女向け月刊誌「りぼん」が創刊(1955年)された。前年には講談社から同様の月刊誌「なかよし... 2016年は東宝映画『シン・ゴジラ』が、邦画の実写映画では最大のヒットであった。新たにCGを駆使した映像による特撮シーンは現実には起き得ない空想上の出... 東京・根岸の弥生美術館で2016年9月30日(金)〜12月25日(日)、「山岸凉子展『光 ─てらす─』 ─メタモルフォーゼの世界─」が開催された。 少女マンガ家... 「岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ」が2016年12月3日(土)から2017年1月22日(日)まで、福岡市の三菱地所アルティアムで開催されている。本展覧会は、... 2016年の日本において、タイの映画監督・映像作家であるアピチャッポン・ウィーラセタクン(Apichatpong Weerasethakul, 1970- )の作品上映や関連イベントが... 埼玉県主催、埼玉県教育委員会・川口市・川口市教育委員会後援、株式会社デジタルSKIPステーション企画によるゲーム展示イベント、「あそぶ!ゲーム展 ステー... ロシアのアニメーション作家、ユーリー・ノルシュテイン(1941年〜)は『霧の中のハリネズミ』(1975年)、『話の話』(1979年)など、切り絵の技法を使った名作... 国立国際美術館(大阪府)にて、2016年10月22日より「THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ」展が開催されている。本展は1967年から関西を中心に活動し... 兵庫県立美術館が注目作家を紹介する展覧会シリーズ"チャンネル"7回目は、京都を拠点として主に映像作品を手がける髙橋耕平(1977〜)の個展が開催された。本... 昨年(2015年)10月31日から11月3日にかけて開催された「千歳空港国際アニメーション映画祭2015」は「若いアニメーション作家が世界に羽ばたく機会を提供する... ジャパン アミューズメント エキスポ協議会、および一般社団法人 日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と一般社団法人 全日本アミューズメント施設営業... メディアアートについての国際的なカンファレンス「メディアアートヒストリー」の第6回大会が、2015年11月5日から8日にかけて、カナダのモントリオールで開...2016年3月8日 更新
青年マンガの最前線で活躍中の人気作家・浦沢直樹にスポットを当てた『浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる』が、東京の世田谷文学館で開催されている。 1951年11月に国内初の公立近代美術館として設立された神奈川県立近代美術館鎌倉館(通称・カマキン)。坂倉準三設計によるモダニズム建築の傑作としても知... マンガ家・江口寿史(えぐちひさし)は1956年熊本生まれ、1977年に週刊少年ジャンプに『恐るべき子どもたち』でデビューし、『すすめ!!パイレーツ』を連載... 「『描(か)く!』マンガ展〜名作を生む画技に迫る――描線・コマ・キャラ〜」が2015年11月21日(土)から2016年1月24日(日)まで、福岡県の北九州市漫画ミュ... 在日カナダ大使館は「第3回 日本・カナダ ゲームサミット」を実施した。イベントは2015年11月24日にカナダ大使館(東京都港区)、26日に京都リサーチパーク... ヤシャ・ライハート(Jasia Reichardt)は、多様な分野の創造性と接続する芸術に興味を持っているキュレーター・批評家である。ライハートは、ロンドンの現代... 日本の実験映画を代表する作家の一人、伊藤高志のほぼ全作品を一挙上映する個展が開催された。今年、ドイツのオーバーハウゼン国際短編映画祭にて開催された...
ページの先頭へ