「メディア芸術連携促進事業 連携共同事業」とは
マンガ、アニメーション、ゲームおよびメディアアートに渡るメディア芸術分野において必要とされる連携共...2017年3月30日 更新
1997年に文化庁の主催で始められた「メディア芸術祭」は今年20年目を迎え、アート・エンターテインメント・アニメーション・マンガの4部門からなるメディア...2017年3月30日 更新
バンダイナムコエンターテインメントは、VR(仮想現実)をはじめとする最先端技術が体験できる施設「VR ZONE Shinjuku」を、2017年夏からの期間限定で東京... 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN、会長:岩谷徹東京工芸大学教授)は、2016年度の年次大会を3月11日(土)〜12日の2日間にかけて、愛知県東海市の星城... IGDA(国際ゲーム開発者協会)が米ウェスタンオンタリオ大学と共同で2月27日から3月27日まで1ヶ月間にわたり、「ゲーム開発者満足度調査2017」[https://weste... 米サンフランシスコで毎年3月に開催されるゲーム開発者会議「GDC(Game Developers Conference)」では、さまざまなゲームアワードが実施される。今年もイン... ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、同社が発売するプレイステーション4(PS4)バーチャルリアリティ(VR)システム、プレイステーション... 1978年の「スペースインベーダー」の大ブレイクから約40年、ゲーム産業に関するさまざまな書籍出版や論文執筆が行われてきたが、研究者の視点から通史を語る... 一般社団法人 日本オンラインゲーム協会(JOGA)は、加盟企業の「JOGAガイドライン」で定めたゲームサービス運営の状況をまとめた、「JOGA安心安全ガイドラ... コナミアミューズメントは、同社のアーケード用音楽ゲーム「BEMANI(ビーマニ)」シリーズにおいて、人気アーティストの米津玄師(別名義は「ハチ」)プロ... ポリゴンマジックグループは創業20周年を記念して、自社イベント「20th Anniversary ポリマジ大学 オープンキャンパス〜ポリゴンマジック的存続論〜」を2017... 埼玉県主催、埼玉県教育委員会・川口市・川口市教育委員会後援、株式会社デジタルSKIPステーション企画によるゲーム展示イベント、「あそぶ!ゲーム展 ステ... ジャパンアミューズメントエキスポ協議会は、毎年恒例のアーケードゲームの展示イベント「ジャパン アミューズメント エキスポ2017(JAEPO2017)」を、千葉... グリーと千葉大学教育学部藤川研究室は「ゲーム×学び」をテーマにしたスマートフォン向けの学習ゲームを用いて、千葉大学教育学部附属小学校の児童向け模擬授... 学校法人 日本教育財団が運営する東京モード学園・HAL東京・首都医校が合同で「未来創造展2017」を1月25日に国立代々木第一体育館で開催し、「なでしこ新時代... 平成28年度メディア芸術連携促進事業の報告会が、2月26日(日)に京都国際マンガミュージアムで開催されます。
-メディア芸術連携促進事業とは-
メ...2017年2月14日 更新
本書は、かつて多数のゲームソフトを発売したメーカー、ジャレコの歴代開発タイトルを年代順に紹介し、解説文や各種資料・データベースとともにまとめたもの... テレビゲームは誕生以来、人間の「遊び相手」として発達してきた。今でも大半のテレビゲームが、まず一人で遊べることを念頭に開発されている。すなわちテレ... ゲームエンジン「Unity」を国内展開するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、スマホアプリ開発者向け動画広告サービス「Unity Ads」の勉強会「Unity Adsミ... ギネスブックにも認定された世界最大のゲームジャム「Global Game Jam(GGJ)」[http://globalgamejam.org/](主催:非営利団体Global Game Jam)が2017年1月...
ページの先頭へ