新型コロナウイルス禍において、アート作品のオンライン上での展示が世界でさまざまに試行された。ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の拡大)を経...
現在も整備が進む「メディア芸術データベース」は、マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの全4分野を総合的に検索できる、分野横断型のデータベースだ。...2020年6月19日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウムが、2020年2月16日(日)に国立新美術館で開催された。メディア芸術連携促進事業は...2020年4月24日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウムが、2020年2月16日(日)に国立新美術館で開催された。メディア芸術連携促進事業は...2020年4月24日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウムが、2020年2月16日(日)に国立新美術館で開催された。メディア芸術連携促進事業は...2020年4月24日 更新
概要
アーカイブ構築の基礎情報にもなる、メディアアート年表を作成する。メディアアート分野において各団体が実施してきた事業内容を総覧(メデ...2020年4月20日 更新
1.事業の目的
我が国の優れたメディア芸術作品や散逸、劣化などの危険性が高いメディア芸術作品の保存及びその活用・公開等を支援することによ...2020年4月9日 更新
4回目の開催となる「ここから」展。障害のある人の表現や、マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの作品を通して、「障害」「表現」「共生」を考...
「第23回文化庁メディア芸術祭」の受賞作品が、3月6日(金)に公式サイトで発表された。今回は、世界107の国と地域から3,566点に及ぶ作品の応募があり、ア...2020年3月9日 更新
2020年2月16日(日)、国立新美術館にて「2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウム」が開催された。「研究マッピング」...2020年3月5日 更新
日本初のメディアアートの学校、情報科学芸術大学院大学[IAMAS](イアマス)。前半では24年前の開学の経緯と現在のメディアアートを取り巻く状況について...
日本のメディアアートの現在を、学校という視点から大学教員の対談で紹介する。2つめの学校は、岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学[IAMAS](イア...
2045年に到達するとされるシンギュラリティまで25年。テクノロジーの進化は今後、私たちにどのような変化をもたらすのだろうか? 森美術館で2019年11月19...
東京都現代美術館にて開催中の展覧会「ダムタイプ|アクション+リフレクション」は、2019年で結成35周年を迎えたアーティストグループ、ダムタイプによる...
近年の展覧会に増加している、作品の背景や世界観を伝えるための、デジタル技術を用いたインタラクティブ・コンテンツ。そのつくり手に焦点を当て、デジタ...
この「研究マッピング」は、「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として、平成27年度から令和元年度の5年間にわたって実施されたプロジェクトです。...2020年1月29日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業の報告会が2月17日(月)に国立新美術館で開催されます。
メディア芸術連携促進事業は、メディア芸術分野における、各...2020年1月27日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業・連携共同事業の報告会が、2019年10月15日(火)に大日本印刷株式会社のDNP五反田ビルで開催された。メディア芸...2020年1月8日 更新
横須賀の三笠桟橋から船で10分。自然散策やレジャーで人気の無人島・猿島を舞台に夜のアートプロジェクトが開催された。暗い、スマホを手放す、情報が少な...
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京都新宿区)の無料展示「オープン・スペース」。毎年作品を入れ替えているが、14回目の今回は「別の見...
ページの先頭へ