ハリウッドの目抜き通りには、ゴジラの名を冠した星型のプレートが埋め込まれている。日本のキャラクターとしては、唯一となるハリウッド殿堂入りだ。ガメ...
「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」が2017年12月16日(土)から2018年3月18日(日)に熊本市現代美術館で開催された。本展覧会は、2016年に起き...
日本のゴジラから生まれた“KAIJU”なる概念は、如何にして世界に広がっていったのだろうか。すべてのはじまり=キング・コングの故郷であるアメリカでは? ... 海外の好事家(こうずか)たちは、日本の“怪獣”を自国の“MONSTER”と一緒くたにすることなく、きちんと区別して“KAIJU”と呼ぶ。ゴジラ、ガメラ、バルタン星人...
「食とメディア芸術」と題して、マンガ、アニメ、ゲーム、そしてメディアアートと、食の新しい関係を考える特集企画。その導入として、各記事への動線を... 1997年に文化庁の主催で始められた「メディア芸術祭」は今年20年目を迎え、アート・エンターテインメント・アニメーション・マンガの4部門からなるメディア...2017年3月30日 更新
「アンフォルメルの先駆者」とも評されるドイツ出身のアーティスト、ヴォルス(1913-1951)。
その彼が38歳という短くも濃厚な生涯を通じて制作してきた、写... バンダイナムコエンターテインメントは、3月4日(土)から公開される映画「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」の上映を記念したコラボレーション... 展覧会概要 2017年2月18日(土)から4月16日(日)まで、東京ステーションギャラリーにて、企画展「パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右」が開... ●平成27年度(第19回)文化庁メディア芸術祭受賞作品展レポート
2016年を迎え、恒例となった「文化庁メディア芸術祭」第19回の受賞作品展が、2月3日(水...2016年2月9日 更新
平成27年度[第19回]文化庁メディア芸術祭・受賞作品及び功労賞受賞者発表会レポート
2015年11月27日、東京・六本木の国立新美術館講堂において「第19回...2015年12月18日 更新
11/27(金)15:30〜 東京・ 六本木の国立新美術館で第19回文化庁メディア芸術祭の受賞発表(記者発表会)が行われた。
各部門の大賞作品は以下の通り
アー...2015年11月27日 更新
9 月19 日(土)から神戸市・兵庫県立美術館での巡回が始まる『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム』展。本展は、東京・国立新美術館での展示(6 月24 日〜8月31... 東京・国立新美術館での『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム』展開催中に、JAniCA(日本アニメーター・演出協会)主催の三つのスペシャル・トークイベントが...
「日本特撮に関する調査」は、メディア芸術、特にアニメーションに多大な影響を与えた特撮の変遷や創意工夫について調査・記録し、持続的に未来に継承す...2015年4月8日 更新
本事業では、「日本アニメーションガイド:ロボットアニメ編」と題して、世代を超えて幅広い層に親しまれ、世界的に影響をあたえた日本を代表する...2015年4月3日 更新
第18回文化庁メディア芸術祭受賞作品展の最終日である2015年2月15日に、テーマシンポジウム「想像力の共有地〈コモンズ〉」が開催された。シンポジウムは第1... 2014年12月13日、14日に、秋葉原富士ソフトアキバプラザにて、ハードウェアコンテスト「GUGEN2014」の展示会・授賞式が開催された。GUGENは、それまでの電子... 経済産業省がコンテンツ産業の発展に貢献することが期待される技術を表彰するInnovative Technologies 2014が発表された。2014年10月23日から26日にかけて日... ダンサー/振付家として国際的に高名なピナ・バウシュ(1940-2009、独)の1950年代からの活動にまつわるアーカイブ資料を管理するピナ・バウシュ財団(2009年...
ページの先頭へ