レポート・レビュー記事一覧
2018年8月に国内公開された映画『詩季織々』(中国では『肆式青春』)は、中国のアニメ制作スタジオであるハオライナーズ(HAOLINERS)と、新海誠監督の作品...
21世紀に入ってから、急速に数を増やし始めたハリウッド製の怪獣たち。「ウルトラマン」シリーズの放送が1年間から半年間に短縮され、「ゴジラ」シリーズと... 東京・曙橋の公益社団法人日本漫画家協会のギャラリーにて、2019年2月25日(月)から5月31日(金)にかけて「日本漫画家協会賞の歴史」展が開催されている。... アニメーターの黄瀬和哉は「リアル系」という言葉で形容されてきたアニメーターであるが、ここで言われているリアルとは何だろうか。1995年に発表され、2013... 多くの人々に親しまれているマンガ『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこ。マンガ家としてだけでなく、エッセイストとしても活躍しており、1991〜1992年...
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京都新宿区)で2018年12月15日から2019年3月10日まで「イン・ア・ゲームスケープ ヴィデオ・ゲームの風...
「ジャポニスム2018:響きあう魂」公式企画「MANGA⇔TOKYO」展が、2018年11月29日(木)から12月30日(日)までの間パリ市内のラ・ヴィレットにて開催された...
「第22回文化庁メディア芸術祭 受賞発表(記者発表会)」が2019年3月1日(金)に行われ、会場の東京・Ginza Sony Parkには受賞作家や受賞作品のプロデュー...2019年3月25日 更新
ギネスブックにも認定された世界最大のゲームジャム「Global Game Jam (GGJ) 2019」(主催:国際非営利団体Global Game Jam)が2019年1月25日(金)から27...
日本デジタルゲーム学会ゲーム教育研究部会(DiGRA Japan教育SIG)は「第7回シリアスゲームジャム」を2018年12月9日・16日・17日に国立情報学研究所(東京...
1996年から少女マンガ雑誌「なかよし」(講談社)で発表され、その後アニメ化もされた作品が、リメイクではなく完全続編として20年ぶりに連載再開され、支...
金工・漆のまち富山県高岡市に受け継がれる伝統産業と最先端のテクノロジーを掛け合わせ、イノベーションの可能性を探る狙いで2017年より始まった「工芸ハッ...
ハリウッドの目抜き通りには、ゴジラの名を冠した星型のプレートが埋め込まれている。日本のキャラクターとしては、唯一となるハリウッド殿堂入りだ。ガメ...
「マカロニほうれん荘展 in 福岡」が2018年11月17日(土)~2019年1月17日(木)にわたって北九州市漫画ミュージアムで開催されている。本展覧会は、連載開...
「あそぶ!ゲーム展」で第3弾となる「デジタルゲームミレニアム」がSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム(埼玉県川口市)で開催中だ(2018...
2018年8月に劇場公開された『アラーニェの虫籠』は、アニメーション作家として長く活躍してきた坂本サクが、監督・原作・脚本・アニメーション・音楽までを...
「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」が2017年12月16日(土)から2018年3月18日(日)に熊本市現代美術館で開催された。本展覧会は、2016年に起き...
アートを介して共生社会を考える「ここから」展の第3回目が、国立新美術館で開催された。今回は「障害・年齢・共生を考える」をタイトルに据え、「エイジ/...
1980年代よりキャラクターデザイナーとして長く活躍を続ける美樹本晴彦。35年に渡るその仕事を振り返ることのできる画集が『美樹本晴彦キャラクターワーク...
メカデミア(MECHADEMIA)国際学術会議が2018年5月25日(金)~27日(日)に京都国際マンガミュージアムで開催された。メカデミア・京都国際マンガミュージ...
ページの先頭へ