ヨーロッパのメディア芸術記事一覧
海外の好事家(こうずか)たちは、日本の“怪獣”を自国の“MONSTER”と一緒くたにすることなく、きちんと区別して“KAIJU”と呼ぶ。ゴジラ、ガメラ、バルタン星人...
国や地域の垣根を超えて国際的な人気を獲得しつつある“グラフィックノベル”。日本でも浸透しつつあるグラフィックノベル作品を、「越境」をキーワードに紹... 物事の表層に着目し、3Dコンピュータ・グラフィックスの技法を用いた映像作品や写真作品を手がけてきた渡辺豪の個展が横浜市民ギャラリーあざみ野で開催され... 2017年3月2日(木)、東京・小石川にある共同印刷本社101ホールで、第6回「世界のマンガについてゆるーく考える会」が開催された。同会は翻訳された海外マ... ゲームエンジン「Unity」を国内展開するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、スマホアプリ開発者向け動画広告サービス「Unity Ads」の勉強会「Unity Adsミ... ヤシャ・ライハート(Jasia Reichardt)は、多様な分野の創造性と接続する芸術に興味を持っているキュレーター・批評家である。ライハートは、ロンドンの現代... オーストリア大使館商務部は2014年11月17日、都内でゲーム会社の来日記者会見を開催した。会場ではオーストリア経済振興会社のカール・ゲンザー氏がオースト... 2014年9月4日から8日にかけて、アルス・エレクトロニカ・フェスティバル(Ars Electronica Festival)がオーストリア・リンツで開催された。このフェスティバ... オンラインギャラリー Fach & Asendorf Gallery で、Cèsar Escudero Andaluz氏の《File_Món》(2012−)が展示されている。Andaluz氏はスペイン生まれで、2011... 2014年6月19日から8月31日まで、スロベニアのリュブリャナ市民ギャラリーで「net.art Painters and Poets」が開催されている。タイトルからもわかるように「n... 「イベント群」的構成――複数のステージで何かが展開されている
トランスメディアーレは、アルスエレクトロニカと並び称される、ヨーロッパを代表するメデ... 2014年1月17日から3月1日まで、ドイツのデュッセルドルフにあるコンラッド・フィッシャー・ギャラリーにて、ユルゲン・シュターク氏(1978年−)の個展... 2006年以来、アメリカのミネソタ大学からは日本のマンガ、アニメ、ゲームなどポピュラーカルチャーを取り上げる学術誌が、「メカデミア」(http://mechademia... 2013年11月12日から17日まで、「第30回カッセル・ドキュメンタリー・フィルム・アンド・ビデオ・フェスティバル(30th The Kassel Documentary Film and Vide... 海外における日本アニメーションの研究者の状況について、アニメーション研究者のキム・ジュニアン氏による第二回のレポートをお届けします。 海外における日本アニメーションの研究者の状況について、アニメーション研究者のキム・ジュニアン氏によるレポートで数回に渡りお届けします。
現在、日本... 「INFERMENTAL」とは、1982年から1991年にかけて全10エディション(他、特別エディション1回)発表された「世界初の国際ビデオカセット・マガジン」で、創刊... 毎年、5月末から6月初旬にかけて、二つの大きなアニメーション映画祭が立てつづけに行われる。クロアチアの首都で催されるザグレブ国際アニメーション映画祭...
ページの先頭へ