令和2年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業・実施報告書
「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」は、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して課題解決に取り組むとともに...2021年10月4日 更新「「ゴジラ対ヘドラ」公開50周年記念 ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督 井上泰幸展」レポート
「「ゴジラ対ヘドラ」公開50周年記念 ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督 井上泰幸展」が2021年7月17日(土)から8月29日(日)に佐世保市博物館...坂口 将史2021年9月27日 更新日本の社会派アート 祝祭と暴力のイメージ200年
社会的な問題に対して、視覚的に何らかの意思を訴える「社会派アート」。昨今ではバンクシーの作品がその価値を認められているが、これまでの歴史のなか...
前編 帝国日本への反逆足立 元2021年9月24日 更新3Dゲームグラフィックスの歴史
3Dグラフィックスに関係する分野の初学者向けに「3Dグラフィックスの歴史」を解説する本連載。第1回では、ゲームグラフィックスがポリゴンベースの3Dグラフ...
第2回 プログラマブルシェーダ技術がもたらしたGPUの成長と淘汰西川 善司2021年9月21日 更新オンライン美術展の行方
新型コロナウイルス感染症の影響で、美術展をオンラインで開催するケースが多くみられるようになった。本連載では、いまさまざまな形態が試行されるオンラ...
第1回 コロナ禍での日本のオンライン展の変遷内田 伸一2021年9月17日 更新「戦争ごっこ」が「ごっこ」であるために
2021年初春に刊行されたアニメ評論家・藤津亮太による『アニメと戦争』(日本評論社)。戦前の国威発揚のためのアニメーションから、『宇宙戦艦ヤマト』...
『アニメと戦争』で読むフィクションと現実の距離
藤津亮太×小田切博 対談安原 まひろ2021年9月14日 更新Report on the 23rd Japan Media Arts Festival Cross-Division Talk
The “23rd Japan Media Arts Festival Award-Winning Works Exhibition” was held from September 19 (Sat.) to 27 (Sun.). Related events, such as tal...
“The Distance Between Creative Expression and Society”2021年9月14日 更新「特撮のDNA~ゴジラ、富士山にあらわる~」レポート
「特撮のDNA~ゴジラ、富士山にあらわる~」展が2021年7月10日(土)から8月7日(土)にかけて山梨県立博物館で開催された。絵コンテやギニョール、怪獣...坂口 将史2021年9月9日 更新海を渡った日本のゲームの子孫たち
『スペースインベーダー』(1978年)以降、日本のビデオゲームは広く世界を席巻してきたが、なかには単にヒット作となるに留まらず、ひとつの様式やジャ...
第1回 メトロイドヴァニア田中 治久(hally)2021年9月6日 更新令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 事務局調査事業
2019年に公開した「メディア芸術データベース(ベータ版)」のデータの利活用促進を目的とした会議「令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 事務...
利活用分科会 第四回データセット利活用ワーキング
是住久美子氏、東修作氏による事例紹介2021年9月2日 更新音を極める――メディア芸術の音を創造した人々
2000年代、2010年代のアニメソング・アニメ劇伴界を代表する作曲家・神前暁さん。前編は、学生時代までの音楽に親しんだ経験、ゲームメーカーでの作曲の...
第4回 作曲家・神前暁(後編)不破 了三2021年8月10日 更新音を極める――メディア芸術の音を創造した人々
アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきた先駆者にお話しをうかがうインタビュー連載。今回は、2020年にデビ...
第3回 作曲家・神前暁(前編)不破 了三2021年8月10日 更新張り子のタイガー
2021年4月10日(土)から7月4日(日)にかけて、千葉市美術館にて「大・タイガー立石展 POP-ARTの魔術師」が開催された。ジャンルを越えて作品を発表し、...
なぜタイガー立石は虎を描き続けたのか?
「大・タイガー立石展」塚田 優2021年8月5日 更新Study of advertising manga
On the subject of “advertising manga,” this article explores how manga, a complex combination of panels, bubbles and other elements, have been ...
Ads designed to “be read” and to “be seen” (Part 2)TSUKADA Yutaka2021年8月3日 更新Study of advertising manga
On the subject of “advertising manga,” this article explores how manga, a complex combination of panels, speech bubbles and other elements, hav...
Ads designed to “be read” and to “be seen” (Part 1)TSUKADA Yutaka2021年8月3日 更新令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業
2019年に公開した「メディア芸術データベース(ベータ版)」のデータの利活用促進を目的とした会議「令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 事務...
事務局調査事業 利活用分科会 第三回データセット利活用ワーキング
下山紗代子氏、瀬戸寿一氏による事例紹介2021年8月3日 更新3Dゲームグラフィックスの歴史
今や3Dグラフィックスは、ゲーム機やPCはもちろんのこと、スマートフォン、自動車の情報ディスプレイ、飛行機の機内エンターテインメントシステムにも採...
第1回 3Dゲームグラフィックスの幕開け西川 善司2021年7月29日 更新書評
1993年にアメリカで発行され、マンガ研究の基礎文献として位置付けられているスコット・マクラウド著『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論』...
スコット・マクラウド『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 完全新訳版』竹内 美帆2021年7月26日 更新『PUI PUI モルカー』や『ポプテピピック』、学生アニメーション発の次世代クリエイター
『PUI PUI モルカー』を手掛けた見里朝希のように、学生アニメーション出身者が、その個性を商業アニメーションの世界で発揮する流れが広がってきている。...タニグチ リウイチ2021年7月19日 更新マンガと地域おこし
マンガやアニメの聖地を巡るコンテンツツーリズムが話題になっているが、地域の活性化につながるかどうかは、ファンを受け入れる施設や自治体の意識改革...
第3回 地元ゆかりのマンガ家は100人超
マンガ資源を地域活性化につなげた「北九州市漫画ミュージアム」中野 晴行2021年7月16日 更新