概要
産・学・官・民・自治体等の連携・協力により、メディア芸術分野の文化資源として重要な位置を占めるマンガ(大量複製された刊本)の史資料...2020年4月20日 更新
2019年度 メディア芸術連携促進事業の一環として実施された「マンガ原画に関するアーカイブおよび拠点形成の推進」。本プロジェクトの目的のひとつで...2020年4月20日 更新
概要
1)マンガ原画のアーカイブ(=〈収集〉〈整理・保存〉〈活用〉)作業の実施。将来的な発展的原画アーカイブについてのマイルストーンを作...2020年4月20日 更新
1.事業の目的
我が国の優れたメディア芸術作品や散逸、劣化などの危険性が高いメディア芸術作品の保存及びその活用・公開等を支援することによ...2020年4月9日 更新
日本を代表するキャラクターのひとつ「クレヨンしんちゃん」。『Weekly漫画アクション』編後半では、いまなお双葉社の屋台骨を支える大ヒットマンガ『クレ...
マンガ雑誌が熱かった時代の現場の様子を当時の編集者に聞くシリーズ。第9回と10回は、「青年コミック誌の先駆け」と言われる『Weekly漫画アクション』の黄...
前回は、集英社の週刊少年ジャンプ編集部が運営する海外向けマンガ配信サービス「MANGA Plus by SHUEISHA」(以下、「MANGA Plus」)について、「少年ジャ...
2019年初頭に集英社が始めた海外向けマンガ配信サービス「MANGA Plus by SHUEISHA」。「週刊少年ジャンプ」「週刊ヤングジャンプ」などに連載されているマ...
4回目の開催となる「ここから」展。障害のある人の表現や、マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの作品を通して、「障害」「表現」「共生」を考...
「第23回文化庁メディア芸術祭」の受賞作品が、3月6日(金)に公式サイトで発表された。今回は、世界107の国と地域から3,566点に及ぶ作品の応募があり、ア...2020年3月9日 更新
2020年2月16日(日)、国立新美術館にて「2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウム」が開催された。「研究マッピング」...2020年3月5日 更新
「週刊漫画サンデー」編集長を務めた上田康晴は、本誌史上最大のヒット作品である新田たつお『静かなるドン』の編集を担当した。後編では、当時の制作状況...
これまで「週刊少年チャンピオン」「週刊少年ジャンプ」「週刊少年サンデー」と少年向けの週刊マンガ雑誌を取り上げてきたが、大人向けマンガ雑誌に目を向...
海外においてまだ日本のマンガが浸透していなかった90年代に、アメリカのファンダムで“最もよく知られた日本のMANGA家のひとり”であったまんが家・一本木蛮...
この「研究マッピング」は、「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として、平成27年度から令和元年度の5年間にわたって実施されたプロジェクトです。...2020年1月29日 更新
2019年度メディア芸術連携促進事業の報告会が2月17日(月)に国立新美術館で開催されます。
メディア芸術連携促進事業は、メディア芸術分野における、各...2020年1月27日 更新
これまで「越境」をテーマに、多様な切り口でグラフィックノベルを紹介してきた本連載。最終回の今回は、旅をテーマにした作品を取り上げる。日本ではエッ...
2019年度メディア芸術連携促進事業・連携共同事業の報告会が、2019年10月15日(火)に大日本印刷株式会社のDNP五反田ビルで開催された。メディア芸...2020年1月8日 更新
2019年10月12日(土)~11月10日(日)に、福岡・三菱地所アルティアムで開催されたニューヨーク在住のマンガ家、アーティストである近藤聡乃氏の初の回顧...
ニューヨーク在住のマンガ家、アーティストである近藤聡乃(こんどう・あきの)氏の初の回顧展が2019年10月12日(土)~11月10日(日)に福岡・三菱地所ア...
ページの先頭へ